スポンサードリンク
こんにちは!もんち(@DIYとカフェ巡り )です。
IKEAでおしゃれだと人気の「マグネット収納ケース」と似た商品が、100均でも買えると知って、さっそく買ってきました。
今回は100均のダイソーで購入しました。

今回は、この「マグネット収納ケース」に手書き文字を加えて、少しカフェっぽい収納にリメイクをしました。
我が家では、冷蔵庫にくっ付けて使っています。
100均の「マグネット収納ケース」でIKEAみたいなおしゃれな「小分け見収納」を作る!
ダイソーで購入した「マグネットケース」をリメイクしていきます。

IKEAでも同じような商品が販売されていますが、それよりも一回り大きい印象です。
このまま使うと味気ないので、手書きの文字を加えてリメイクします。
今回は、調味料入れとして使うのではなくて、小物の小分け収納に使います。
- 輪ゴム
- お菓子の袋を閉じるクリップ
この2つを「小分け収納」します。
マグネットの収納ケースに書く文字は、収納したい物を英語にしただけです。
例えば、【輪ゴム→rubber band】といった感じです。

レタリング(手書き文字)のおしゃれに見える簡単なアレンジ方法については、おすすめの練習本「すばらしき手描きの世界」のレビュー記事でまとめています。

書きたい英単語が決まったら、収納ケースの蓋の透明フィルムの部分に文字を書いていきます。
ミニクリップを収納したケースには、そのまま「miniclip」と書きました。

収納している物を変える時に、消して書き直しが出来るように、水拭きすると消えるポスカを使いました。
手書きの文字を書いてリメイクしたマグネット収納ケースは、冷蔵庫に貼りました。

なんてよく聞かれていましたが、この収納方法にしてからは、何度も聞かれることもなくなりました。
というのが本音ではありますが、慣れの問題かもしれないので、しばらく様子をみてみます。
マグネット収納ケースは【IKEA】【ダイソー】【セリア】でも販売されています。
100均マグネット収納ケースの大きさ比較!
マグネット収納ケースは色んな100均で販売されています。
ダイソーの「収納ケース」は、他お100均と比較すると、ひと回り大きいと思います。
輪ゴムやクリップ、押しピンなどの小物を入れるのに丁度良い大きさです。

セリアの「収納ケース」の方が、ダイソーよりも小さいです。
そして、マグネット収納の縁に直径数ミリ位の穴があいていて、蓋を回すと調味料を振り入れる事が出来る仕様になっています。
粉末の調味料を入れる使い方だと、セリアの「収納ケース」の方がおすすです。
IKEAの「マグネット収納ケース」を使った収納がおしゃれすぎる!
今回のマグネット収納は、イケアの商品を使った参考例を見て真似したものです。
海外のインテリアで紹介されていたのですが、マグネットが貼れる壁にペタペタと並べての「見せる収納」が凄くおしゃれでした。
出典元:スパイスをおしゃれに収納
DYMOを使えば、写真のような黒のラベルも作れます。

IKEAの「収納ケース」は、3ピースで¥999です。
試しに作ってみたい場合は、100均が値段も安くておすすめです。
ただ、じーっくりと見ると、細かな部分に100均の安っぽさは残るので、イケアの「収納ケース」の方がおしゃれです。
実際の口コミでも、
という感想が多いです。
何を収納するのか?によっても、100均とイケアのどちらがおすすめかは違ってきます。
我が家の場合は、食べ物を収納するにはIKEAを選びます!
イケアの方がしっかりしていて、「収納ケース」の蓋の透明部分にチープ感もないからです。
IKEAの収納ケースは、100均でよく類似品が販売されています。
でも、作りがしっかりとしているのはIKEAのような気がします。
価格や商品の丈夫さや、オシャレ度、メリット、デメリットなどを考えて、ただ「安いから!」で選ぶのではなくて、収納したい物に合った商品を使っていきたいなと思いました。
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク