スポンサードリンク
こんにちは!もんち(@DIYとカフェ巡り )です。
いずれ現状回復が必要なので綺麗に剥がせるようにと、ホッチキスで貼った壁紙の上から100均の黒板シートを貼りました。

この黒板に、手作りのスヌーピーのポストカードやチョークレタリングをかけ合わせて、カフェみたいな「黒板ボード」を作ってみました。
目次
黒板シートを「チョークレタリング」と「ポストカード」でおしゃれにする!
私はチョークボーさんに憧れて、今でもチョークレタリングを練習しています。
でも、チョークレタリングはまだまだ練習中で、全く上手ではありません。
こんな大きな黒板シートをレタリングだけで格好良く飾る自信もないです。

そこで、大好きなSNOOPYのイラストとチョークレタリングを使って、この大きな黒板シートを飾ってみようと思いました。
まずは、大好きなスヌーピーの画像を検索して、個人的に楽しむ目的でダウンロードをして印刷しました。
好きなキャラクターの画像の印刷が出来たら、簡単なDIY作業でポストカードを作っていきます。
⚠注意!
こうして印刷した画像を使って作成したものは、個人的な利用のみに限ります。
著作権があるので、ハンドメイドサイトなどでの販売は出来ません!
印刷したSNOOPYのイラストで簡単なポストカードをDIYする!
まず、印刷したSNOOPYのイラストをカッターで切り抜きます。

綺麗にカットが出来たら、壁紙の上に並べて貼り付けます。
今回利用したのは、壁紙屋本舗の木目の壁紙です。

木目の壁紙が少し見える5ミリ程度の枠を残して、四角くカットます。

これで、スヌーピーのポストカードは完成です。
ポストカードを長持ちさせたい場合は、ラミネート加工がおすすめです。
耐水性もあるしっかりとしたポストカードになって、掃除での水拭きも可能になります。
黒板シートにチョークレタリングを書く時は下書きをすると失敗しない!
最初に作ったSNOOPYのポストカードを、黒板のどの位置に飾るかを決めます。
場所を決めたら、マスキングテープで軽くとめておきます。

次に、SNOOPYのポストカードを貼った周りにある黒板の空いたスペースに、チョークレタリングの下書きを書いていきます。
下書きには、「クーピー」を使いました。

チョークのように粉も舞わなくて、水拭きをすると綺麗に消えるからです。
チョークボーイさんが紹介していたことがきっかけで知ってからは、ずっと「クーピー」を愛用しています。
値段は、一本60円〜80円くらいです。
黒板シートに下書きが終わりました。
こんな感じで、薄っすらと線が残る程度に書いておきます。

と言いたい所ですが、室内でチョークの粉が舞ってしまうのは嫌です。
そこで、チョークボーイさんもおすすめしている「ソリッドマーカー」や「マッキーペイントマーカー」を使いました。
まるで、チョークで書いているように見える質感のペンです。
スポンサードリンク
チョークで書いた時の質感なのに粉が舞わない!消えない!そんなペンがある!
黒板にレタリングを書く場合に、チョーク以外のペンを使うのもありです。
- 書いても綺麗に消せる→ガラスペン
- 絶対に消したくない→油性のマッキーペイントマーカー
チョークボーイさん曰く、定番のものならばこれらがおすすめなんだそうです。
「マッキーペイントマーカー」は、マッキー油性ペンとは異なる商品です。
チョークで書いているような質感を再現することが出来て、油性だから書いた文字が消えることもまずないです。
「マッキーペイントマーカー」は、屋外の黒板に描く機会が多いチョークボーイさんも愛用しています。
私は、せっかく丁寧に書く文字やイラストは絶対に消えて欲しくないです。
だから、まずは「クーピー」で下書きをしてから、油性の「マッキーペイントマーカー」で清書をしました。

「マッキーペイントマーカー」は油性ペンです。
書いた線や文字は、かなり強く擦らない限りは消える心配がありません。
黒板チョークレタリングを少しでも上手く書く方法!
チョークレタリングを黒板に真っ直ぐに書きたい!
なのに、何故か斜めに歪んでいく…
なんてことはありませんか?
書いた文字が斜めに歪んでしまうお悩みは、凄く簡単な方法で改善することが出来ます。
「マスキングテープで真っ直ぐのラインを引いておく」たったこれだけです。

この簡単な作業を追加するだけで、書きたい文字が斜めに歪まずに、真っ直ぐ水平を保ったまま書けるようになります。
レタリングで書く手書き文字をかっこよく見せるには、まず細いペンで普通に文字を書きます。

そして、書いた細い線を少しずつ太くしていきます。
たったこれだけです。

一気に太い線を書こうとしないことがポイントです。
この方法を使うだけで、意外と簡単にかっこいい文字が書けます。
「袋文字」を使うだけで、手書き文字は不思議とおしゃれ度がアップします。

「袋文字」は、文字の中を【塗り潰す】【塗り潰さない】で、またイメージが変わってきます。
今回は塗り潰してみました。

「マッキーペイントマーカー」を使うと、少し荒く塗っているようなムラができます。
でも、これがチョークのような質感を表現してくれているので問題ないです。
チョークレタリングは、文字だけではなくて「装飾」のデザインも豊富です。
今回は、チョークボーイさんの本に載っていた装飾イラストを真似ました。

黒板シートの半分しか埋めていませんが、これで無事に完成です。

大きな黒板シートを貼ったがために、書くことがなくなってしまいました。
右半分が余るという変な失敗をしてしまいました。

更に、見上げて書くこの場所は、首がやたらと疲れて痛くて大変でした。
次回からは、上に貼る黒板シートに書くのなら、「テーブルで書いてから貼ろう!」と勉強になったDIYとなりました。
ホッチキスで貼った壁紙と黒板シートを2年後に原状回復してみた!
気付けば黒板シートでDIYしてから2年も経っていました。
そして、黒板の残り半分は結局は何も書かないままに引っ越しが決定!
この場所も原状回復をすることになりました。
ホッチキスで貼った壁紙を剥がす
ホッチキスで留めていた壁紙を剥がしていくと、ホッチキスの芯ごと綺麗に壁紙が取れました。

ホッチキスの芯が抜けた壁には、ほんの小さな穴があいていました。

でも、爪で少し擦るとホッチキスの穴は消えました。
小さな穴なので、穴が潰れて見えなくなるからです。
試しに、左側のホッチキスの穴だけを爪で擦ってみました。

穴がなくなりました。
この程度まで穴が消えれば、原状回復は成功の範囲内です。
というわけで、無事に綺麗に原状回復が成功しました。

壁紙でのDIYを考えている場合は、ホッチキスで貼る方法もおすすめです。
デメリットは、壁紙が少しポコポコと浮いてしまうといった感じです。
どんどんと引っ越ししてきた頃に戻っていく我が家です。
今日はここまで〜

スポンサードリンク
スポンサードリンク