スポンサードリンク
先日マイホームの現場へ行くともう随分と完成している感じでした。
リビングにはコンクリートの壁紙を選んだのですが、丁度その壁紙を貼ってくれている最中でした。

やっぱり流石はプロ!という感じで器用に素早く貼っていかれてました。
引っ越しの準備もどんどん進んでいて、最近では玄関のリメイクDIYを現状回復して元通りにしました。
100均のリメイクシートを使って行ったリメイクDIYですが、もう3年以上もそのまま使い続けていました。
貼って剥がせると押し出している商品でも年数経つとやっぱり少し剥がしにくかったりもしました。
目次
賃貸DIYでリメイクした玄関を3年以上経ってから現状回復で剥がしてみた!
我が家の玄関は元通りに現状回復をしないといけない時に綺麗に剥がせるようにと、リメイクテープを貼るだけの簡単なリメイクで作っていました。
いつかは引っ越しする予定だったし、ずっとここに住むつもりもなかったからです。
玄関の靴箱とポストには、100均のレンガのリメイクテープやマスキングテープなどを使っていました。

貼っても剥がせると書かれていたので現状回復DIYにはピッタリなアイテムだと思ったからです。
そして、引っ越しも決まったので実際に現状回復をしてみました。
靴箱は化粧板でツルツルした表面だし絶対に簡単に綺麗に剥がせると思い込んでいましたが、3年以上も経過したからか以外とそう簡単にはいかなかったです。
『貼って剥がせるは本当!』綺麗に剥がせるけれど剥がしにくい?
セリアで販売されているリメイクテープは貼って剥がせると書かれています。それは嘘ではなくて書いてある通りに綺麗に剥がせます。
でも、それは貼って直ぐの場合です!
何年も経つと季節を通してテープも熱や湿気で劣化するみたいです。
まず剥がし始めた場所は靴箱の側面部分のレンガのリメイクシートです。

ちゃちゃっと剥がしてしまおうと勢いよく剥がすと、リメイクテープの上の方だけが剥がれてテープの粘着部分は残ってしまいました。

爪でカリカリすると綺麗に剥がすことは出来ましたが、化粧板のようなツルツルした面ではない場合は綺麗に剥がすことは難しくなると感じました。

続いて剥がし始めたのが靴箱の扉に貼っていた色違いのレンガ柄のリメイクテープ。こっちも何度も同じようにテープの表面だけが剥がれてしまいました。

それでも完全に剥がせなくなったわけではないので爪でカリカリしながら無事に綺麗に剥がすことが出来ました。

無事に現状回復は成功しましたが思っていたよりも時間はかかってしまいました。そして、爪でカリカリするのって結構面倒くさかったです。
100均のリメイクシートを使った現状回復DIYをしてみて思ったこと
100均の貼って剥がせるリメイクシートを使ってDIYをした後に(約3年後)現状回復までしてみましたが、貼って剥がせると書かれていても簡単にパパっと剥がせはしなかったです。
何年も経過すると次第に剥がしにくさが出てくると感じました。
『化粧板のようなツルツルした面だと数年後でも丁寧に剥がしていくと綺麗に現状回復が出来るけれどそれ以外の場所で使うには難しいかな』と思いました。
マイホームでもDIYは続けていく予定なので化粧板の部分のDIYやリメイクでは上手く活用していけたらと思います。
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク