スポンサードリンク
こんにちは!もんち(@DIYとカフェ巡り )です。
セリアの工作木材とアイアンバーで作れる100均DIYの中に、「タオルハンガー」のDIYがあります。
DIYを始めた頃に作ってみたくなる、凄く簡単な定番DIYの一つです。
でも、賃貸の我が家に「タオルハンガー」は付いていました。
だから、セリアのアイアンバーで「タオルハンガー」を作っても取り付ける場所がありませんでした。
今回は、必要な場所が出来たので今更ながら作ってみました。
目次
セリアのアイアンバーと木材で「カフェ風タオルハンガー」を作ってみた!
まず、 セリアなどの100均で購入出来る工作木材に色を塗っていきます。

塗装時に使うのはウエス(布)です。タオルは繊維が入ってしまったりするので不向きです。
もし、ウエスが無ければTシャツなどで代用しても大丈夫です。
使ったのは、アンティークワックスです。
ブライワックスよりも臭いが少なくて使いやすいです。
アンティークワックスでの塗装後は20分程乾かして、色移りが起こらないように布でしっかりと拭き取ります。
アンティークワックスは、タワシで磨くと定着して艶だってちゃんと出ます。

セリアのアイアンバーを木材に固定する
次に、セリアのアイアンバーを木材に固定していきます。
ビスは、100均の木材を板を突き抜けない程の長さにします。
ホームセンターで探せばすぐに見つかります。

100均の転写シールを使って「タオルハンガー」をカフェ風する
次に、転写シールを使って木材に飾り付けをしていきます。
100均の転写シールの好きな柄だけを、はさみで切り取ります。
そして、転写する場所を決めます。

転写する場所が決まったら、転写シールのフィルムを剥がします。
フィルムを剥がした転写シールを付属の棒で擦ると、木材に図柄が転写されます。

付属の棒を無くした場合は、爪で擦っても大丈夫です。
これで、セリアのアイアンバーを使ったカフェ風の「タオルハンガー」は完成です。
原状回復が出来るように「タオルハンガー」を固定する前に知っておかないと駄目なこと!
我が家は賃貸なので、原状回復は必須です。
作った「タオルハンガー」を取り付ける時に、壁に穴はあけられません。
だから、出来れば現状回復が出来るように取り付けたいのです。
スポンサードリンク
100%綺麗に剥がせるように固定をする方法はあるのか?
まず、現状回復は「100%奇麗に成功する!」と断言出来るものではないです。
賃貸DIYでの原状回復に失敗している方も沢山います。
メリットもデメリットも知って、納得したうえで行う事が大切だと思います。
気になる方は、現状回復について詳しく書いている記事で確認してみて下さい。
個人的に100均のマスキングテープは数年後の劣化が激しいと思う
我が家は、現状回復DIYで100均のマスキングテープは使っていません。
何故なら、数年後に剥がした時にテープが凄く劣化していたという経験があるからです。
結果的には綺麗に原状回復が出来たものの、ブチブチと切れてしまって凄く苦労しました。
安けりゃ良いというものではない!!
この時に凄く痛感して反省しました。
原状回復が100%成功する保証は無いけれど使いやすいマスキングテープは「3M」だと思っている
100均のマスキングテープで痛い目を見てから、ホームセンターで購入出来るマスキングテープの幅広タイプを使っています。
でも、「3M」もマスキングテープも現状回復用として打ち出しての販売はしていません。
〈原状回復に適したテープとしての販売はしていない〉
はっきりと、こう言っているんです。
それでも、我が家では原状回復の失敗は今の所はしていません。
でも、失敗する可能性もあるというデメリットは必ずあります。
だからこそ、必ず自宅の壁でテストしてみてから使う方が良いと思います。
スポンサードリンク
原状回復の時に綺麗に剥がせるように両面テープで「タオルハンガー」を固定する!
上記のいろんなデメリットも受け入れた上で、原状回復の時には剥がせるように「タオルハンガー」を取り付けたいと思います。
我が家ではまだ失敗がないので、今回も「3M」のマスキングテープを使いました。
〈マスキングテープ〉と〈超強力両面テープ〉で取り付ける手順
「タオルハンガー」の板の幅ギリギリに合わせて貼れるように、少しいつもと異なる手順で貼りました。
まず、超強力両面テープを木材に貼ります。
次に、その上からマスキングテープの粘着面を上にして重ね貼りします。

マスキングテープと超強力両面テープが、重なった状態になっています。(※ 上の写真を参照)
洗面所の扉には、このまま運んで貼り付けました。
貼り付けた扉は化粧板でツルツルしています。原状回復をする時にも、失敗する確率はかなり低いと思います。

これで、無事に固定も完了です。
終わりに
重たい物を乗せたりする場合は、両面テープで貼り付けるのは危険だと思っているのでしていません。
洗面所に「タオルハンガー」を取り付けたのは、洗面所を使った後の洗面台の水はねを拭き取る用のタオルをかける場所が欲しくてなったからです。
賃貸の備え付けのタオルハンガーには、洗顔後に顔を拭くタオルをかけています。
「こんなのあったらいいのに」と思える物を、簡単に付け加えられるのもDIYの良い所だなと思いました。
今日はここまで〜

スポンサードリンク
スポンサードリンク