商品レビュー

オイルスプレーの口コミ徹底調査!使って分かったデメリットやお手入れ方法も紹介!

ハレゾラ「オイルスプレー」の口コミと実際に使ったレビューのまとめ!
⚠ この投稿のリンクには広告が含まれています。

スポンサードリンク

楽天ROOMでバズってるハレゾラの「オイルスプレー」の口コミをまとめました。

良い口コミ悪い口コミ
油の節約に効果的で使用量を減らせる思った程は霧状にでない
液だれしないからべたつきがないスプレーの勢いや霧にバラつきがある
ガラス容器でお手入れしやすいレバーが硬く感じる
スプレータイプは手軽で使いやすい洗うのが面倒くさい
デザインが可愛いから出したままでもOK価格がやや高めな気がする

特に、「油の量の節約になる!」という口コミが多い印象です。

実際に購入して使っていますが、液だれは全くしません!

そして、お手入れ方法も慣れれば面倒くさいとは感じなくなります。

この記事では、ハレゾラオイルスプレーの口コミとメリット&デメリット、実際に使ってみて分かった「液だれ」や「お手入れ方法」についても紹介します。

「オイルスプレーが気になっている!」という人はぜひ最後までチェックしてみてください!

ガラス容器で洗いやすいバズりオイルスプレーはこちら

オイルスプレーの口コミを徹底調査!

楽天ROOMでバズってるハレゾラ「オイルスプレー」の口コミをまとめました。

良い口コミと悪い口コミをまとめるとこんな感じです。

良い口コミ悪い口コミ
油の節約に効果的で使用量を減らせる思った程は霧状にでない
液だれしないからべたつきがないスプレーの勢いや霧にバラつきがある
ガラス容器でお手入れしやすいレバーが硬く感じる
スプレータイプは手軽で使いやすい洗うのが面倒くさい
デザインが可愛いから出したままでもOK価格がやや高めな気がする

全体的に良い口コミの方が多いですが、中には★1つの評価をしている人もいました。

>>ハレゾラ「オイルスプレー」の口コミをもっと見てみる(楽天)

実際に使ってみた私が一番に実感したのは、料理で使う油の減りが遅いということ。

油が値上がりしているので、かなりの節約になって嬉しい限りです。

オイルスプレーの1プッシュで小さじ1杯分も全然ない感じです!

オイルスプレーの油の噴射量

こんな感じで、「ちょっと濡れた?」って思う程の少量しか噴射されません。

少量しか油を使わなくなったので、かなりの油の節約になっています!

悪い口コミの「レバーが硬い」という評判は、私はあまり気になりませんでした。

親指で押しやすい形状にもなっているので、レバーに慣れれば問題がないと思います。

ハレゾラオイルスプレーのレバー

ただし、「お手入れが面倒くさい!」という口コミに関しては同感です。

ささっと洗って乾かせばOKというわけではなく、ボトルに食器用洗剤と水を入れて何度かスプレーしないとストロー内の洗浄ができません。

でも、どのスプレーボトルのお手入れ方法もそんな感じです。

慣れた今では面倒くさいとも感じなくって、そんなデメリットよりも使い勝手や節約になるなどのメリットの方が大きく感じますよ♪

ガラス容器で洗いやすいバズりオイルスプレーはこちら

ハレゾラ「オイルスプレー」を実際に使ってみたレビューのまとめ!

ハレゾラ「オイルスプレー」は見た目もおしゃれです。

ハレゾラオイルスプレー

油をすぐに使うから外に出しておきたい!

なんて場合でも、外に出しておいても格好悪くないボトルです。

使い勝手もよく、ワンプッシュでめちゃくちゃ少量の油が噴射されます。(写真参照)

オイルスプレーの噴射

ワンプッシュで小さじ1杯もない量しか噴射されないので、油の消費量が減らせてかなりの節約になります。

試しに、小さじ1杯のスプーンに噴射するとこんな感じでした。

オイルスプレーで出る油の量

「ちょっと濡れたかな?」ってくらいの油の噴射量です。

スプレーボトルを20プッシュして、やっとこれくらいの油の量になります。

小さじ1の油

フライパン全体に油を引く場合は、大体3〜4プッシュで大丈夫です。

なので、1回の料理で使う油の消費量はかなり節約できます。

油を噴射した後も、油の液垂れは全くありません。

オイルスプレーは液だれがない

実際に使ってみた感想を簡単にまとめると、「油をキッチンペーパーで広げる手間も省けるし、油の節約にもなるしで買って良かったー!」って感じで大満足です。

↓ガラス容器で洗いやすいバズりオイルスプレーはこちら

スポンサードリンク

オイルスプレーのメリット

楽天でバズってるハレゾラ「オイルスプレー」のメリットをまとめてみました。

メリット①容器がガラスで洗いやすい!

ハレゾラ「オイルスプレー」の容器は、耐熱製のガラス容器です。

油のヌルヌルした感じも、プラスチック製の容器よりもささっと洗い流せて便利です。

また、傷がつきにくくて曇りにくいので、長く使うことができます。

メリット②油の補充がしやすい大口径が便利!

ハレゾラ「オイルスプレー」は、油の補充がやりやすい大口径になっています。

オイルスプレーの大口径

なので、油を補充する時に注ぎやすくなっています。

油が容器の外に垂れるとヌルヌルした感じがなかなか取れなくて大変なので、注ぎやすいのは地味に便利ですよ♪

スポンサードリンク

 

メリット③ストローが端にあって最後まで使い切れる!

ハレゾラ「オイルスプレー」は、容器の中のストローノズルが端の方にあります。

なので、容器を傾けて使用しても、油を最後まで使い切ることができます。

これも地味なメリットですが、油の節約には最高に良い感じですよ♪

メリット④少量の油の噴射で節約になる!

ハレゾラ「オイルスプレー」を使って油を噴射すると、ワンプッシュで小さじ1杯にもなりません。

20プッシュして、やっと小さじ1/2になるくらいの油の量です。

小さじ1の油

1回の料理でフライパンに全体に油を引く場合は、大体3〜4プッシュです。

なので、油を使う量が少量になって、かなりの節約につながります。

これだけでも「買って良かったー!」って思えますよ♪

メリット⑤油漏れや液だれがしない設計になっている!

ハレゾラ「オイルスプレー」は、容器の油が漏れにくい設計になっています。

また、油を噴射した後に液垂れもしません。

液垂れしていないオイルスプレー

なので、

オイルスプレーボトルを収納していたら棚がベトベトになったー!

なんてことも起こりません。

キッチンの棚がきれいな状態で使えて掃除がラクになるのは、マジで最高過ぎますよ♪

メリット⑥いろいろなオイルや調味料に使える!

ハレゾラ「オイルスプレー」は、オリーブオイルや様々な調味料にも使えます。

サラダのドレッシングなどに使っても、摂取カロリーを抑えることができて便利です。

メリット⑥ノンフライヤーの調理でも使える!

ハレゾラ「オイルスプレー」は、ノンフライヤーの調理でも使えます。

購入を迷って商品の口コミを調べていた時にも、

ノンフライヤーの調理で使うと、唐揚げがカラッと仕上がって最高!

といったレビューが何件かありました。

>>ハレゾラ「オイルスプレー」の口コミをもっと見てみる(楽天)

オイルスプレーは、ノンフライヤー調理家電を持っている人にもおすすめですよ♪

以上が、ガラス容器のオイルスプレーを買って良かったと感じたメリット6選です。

油の値段が上がってる今は、霧状にスプレーされて使う分量を節約できるだけでもメリットがありますし、プラスチック容器と違ってヌメリが落ちやすい点でも最高です。

100均や300円均一の安いオイルスプレーもありますが、洗いやすさなどの使い勝手の良さを考えると、楽天ROOMでもバスっているハレゾラのオイルスプレーがおすすめですよ♪

ガラス容器で洗いやすい売れ筋オイルスプレーはこちら

ハレゾラ「オイルスプレー」のデメリット!

楽天ROOMでバズってるハレゾラ「オイルスプレー」のデメリットをまとめてみました!

デメリット①値段がちょっと高い?

ハレゾラ「オイルスプレー」のデメリットは、値段がまぁまぁすることです。

フライパンに油を引く作業は、オイルスプレーがなくてもキッチンペーパーで広げればできます。

なので、

値段が高いから買うか迷ってたけど、クーポンで安く買えた!

といった商品レビューがすごく多いと感じました。

楽天では、お買い物マラソンなどのセールが月に数回行われます。

ハレゾラ「オイルスプレー」を購入するのならば、そういった楽天のセール時にお得なクーポンをGETして購入するのがおすすめです。

>>ハレゾラのセールクーポンがでているかチェックしてみる(楽天)

「オイルスプレー」は値段の安いものも販売されていますが、ガラス容器ではなくプラスチック製だったりする場合がほとんどです。

プラスチック製の容器は傷がつきやすくて曇りやすいので、安いだけでおすすめではないです!

デメリット②思った程は霧状で出ない!

ハレゾラ「オイルスプレー」でプッシュして出る油は、そこまで細かい霧状で噴射されません。

実際にフライパンに使用した写真を見ても分かるように、ちょっと大粒気味の霧で噴射されます。

ハレゾラのオイルスプレーの霧の感じ

とは言っても、油の量はかなり節約になります。

私自身はあまりデメリットと感じませんでしたが、めちゃくちゃ霧状になると思って購入するとちょっとがっかりするかもしれません。

デメリット③オイルスプレーのお手入れが面倒くさい!

ハレゾラ「オイルスプレー」は洗いたいと思った時のお手入れが面倒くさいです。

「オイルスプレー」の容器に食器用洗剤と水を入れて、その食器用洗剤水を噴射することでストローの内側を洗います。

なので、洗剤の泡がなくなるまで何度も「水を入れて噴射する」を繰り返さないといけません。

でも、ここは他社製品も同じで、オイルスプレーを使うなら避けては通れない道なんです。

とはいえ、ハレゾラのオイルスプレーにはのメリットもたっぷりあります!

  • 分解せずに洗える構造だから、スプレーボトルのように手軽に洗浄OK!
  • 洗剤を入れてシュッとするだけで、ストローの中までしっかり洗浄できて衛生的!
  • 毎回洗っておけば、酸化やニオイ移りを防げるから、サラダにも安心して使える!
  • 中身がオリーブオイルやごま油でもOK!調理の幅が広がる♪
  • ガラス容器だから安いプラスチック製品のように曇らないし、油のヌルヌルが取れやすい!

低価格のオイルスプレーも販売されている中で、ハレゾラのオイルスプレーが楽天ROOMで売れ続けている訳はここにあります。

気になったらまずは口コミだけでもチェックしてみてくださいね♪

ガラス容器で洗いやすいめちゃ売れのオイルスプレーはこちら

オイルスプレーのお手入れ方法!

オイルスプレーを洗う時は、食器用洗剤と水を使います。

お手入れ方法は、以下の手順です。

  1. オイルスプレーの容器に食器用洗剤と水を入れてシャカシャカ振る
  2. 食器用洗剤と水が混ざったらその洗剤水を噴射させてストロー内を洗う
  3. 洗剤水を何度が噴射させたら中の洗剤水を捨てて水を入れる
  4. 泡が出なくなるまで水を噴射させてストロー内の洗剤を洗い流す
  5. 噴射させても泡が出ない状態になったら容器内の水を捨てる
  6. 最後にスプレーボトルのガラス容器を洗って乾燥させたら洗浄完了!

以上がオイルスプレーのお手入れ方法の手順です。

スプレーボトルのストロー内を洗わないといけないので、普通に洗い物をするよりも多少の手間がかかってしまいます。

この手間を「面倒くさい」とレビューしている人もいますが、スプレーボトルを使うのならこの点はどれも同じで仕方のないことだと思います。

ハレゾラ「オイルスプレー」はガラス容器なので、油のヌルヌルをささっと洗い流すことができます。

油を使った後のスプレー容器って、ヌルヌルして洗いにくい…というイメージがありますが、ガラス素材ならさっと水で流すだけでスッキリするんです!

ハレゾラのオイルスプレーには、プラスチック容器にありがちなベタつき残りやニオイ移りの心配もありません

さらに、

  • ガラスならではの透明感で残量が一目でわかる!
  • キッチンに置いてもおしゃれで生活感が出にくいデザイン!
  • 耐久性もしっかりしていて長く清潔に使える

といった感じで、機能性だけでなく見た目・使い勝手・衛生面のすべてで嬉しいポイントが揃っていますよ♪

↓ガラス容器でお手入れ簡単なハレゾラのオイルスプレーはこちら

スポンサードリンク

オイルスプレーの口コミを徹底調査した結果!

オイルスプレーの口コミを徹底調査した結果はこんな感じです。

良い口コミ悪い口コミ
油の節約に効果的で使用量を減らせる思った程は霧状にでない
液だれしないからべたつきがないスプレーの勢いや霧にバラつきがある
ガラス容器でお手入れしやすいレバーが硬く感じる
スプレータイプは手軽で使いやすい洗うのが面倒くさい
デザインが可愛いから出したままでもOK価格がやや高めな気がする

実際に使ってみましたが、油の使用量がかなり減って節約につながっています。

また、レバーの硬さは感じなかったですし、ミストのように霧状では出なくても、確実に油を使う量は減っていると感じました。

見た目も可愛くておしゃれなので、外に出しておいてもインテリアに馴染みます。

買って良かったと思えています。

ハレゾラ「オイルスプレー」はセール時にクーポンが配布されたり、割り引きで安く買えたり、ポイントが倍になったりすることがあります。

購入前は、ぜひ楽天とAmazonの両方でチェックしてみてくださいね♪

↓お得なクーポンが配布されていないか今すぐチェックしてみる

スポンサードリンク

スポンサードリンク

\半額以下アイテム約200万点!ポイント最大44倍!/

error: