プラバンの色付けのおすすめってあるの?着色材の種類と着色方法がいろいろあって迷うー!
と思ったことはありませんか?
プラバンの色付けは、色鉛筆での色付け、アクリル絵の具での色付け、クレヨンでの色付け、マニキュアでの色付け、ポスカでの色付けなど、様々な画材が使えます。
プラバンの色付けの種類と着色方法を知っていれば、上手なプラバンが簡単に作れます。

この記事では、プラバンの色付け方法のおすすめと、それぞれの着色方法についてまとめて紹介します。
記事を読み終わると、プラバンの色付け方法のバリエーションが増えて、完成度の高いプラバンが作れます!
スポンサードリンク
プラバンの色付けに色鉛筆を使う着色方法

プラバンの色付けに、画材の「色鉛筆」を使う着色方法があります。
プラバンの色付けで色鉛筆を使うには、「フロストタイプのプラバン」を使います。
※ 普通の透明プラバンだと色鉛筆で塗れません!
フロストタイプのプラバンは100均でも購入できます!
まとめて購入する場合は、Amazonや楽天が100均よりも数十円安くなります!
プラバンに色鉛筆で色付けする時に使う画材は、色鉛筆とマッキー(油性ペン)です。
プラバンの色付けで色鉛筆を使う時は、色鉛筆とマッキー油性ペンの2種類をかけ合わせた着色方法がおすすめです。
この2種類の画材を使った方が、誰でも簡単に完成度の高いプラバンが作れるからです。
ではでは、色鉛筆とマッキー油性ペンの2種類を使った色付けのやり方を説明していきます。
手順① プラバンの表からマッキー油性ペンでイラストの線を書きます。

手順② プラバンの裏側から色鉛筆で隙間なくしっかりと色を塗ります。

手順③ 色鉛筆が厚塗りになった部分をティッシュで軽く拭き取ります。
この3ステップで、色鉛筆を使ったプラバンの色付けは完了です!
あとは、いつも通りにプラバンをトースターで焼くだけです。
プラバンをキレイに焼けない時は、以下の記事を参考にしてみて下さい。

プラバンに色鉛筆で色付けする時は、表と裏(両面)を使って色付けすることと、薄く塗ることがポイントです!
プラバンは、トースターで焼くと1/4くらいに縮みます。
プラバンが縮む時には、色鉛筆で色付けした部分の色は濃くなります。
なので、プラバンに色鉛筆で色付けする時は、
これだとかなり薄く塗り過ぎてるかなー?
と思うくらいの濃さで塗っておいて下さい。
そのくらいの薄さで色鉛筆で色付けしていた方が、プラバンの焼き上がりの色鉛筆の色がキレイです。
マッキー油性ペンと色鉛筆で色付けしたプラバンは、イラストのアウトラインが浮き上がって見えます。

プラバンの表からはマッキー油性ペンでイラストを描き、裏側から色鉛筆で色付けすることでこの雰囲気のプラバンが作れます。
ここで、一つだけ注意点があります。
プラバンに色鉛筆で色付けすると、色付けした裏側で激しい色移りが起きてしまいます。

なので、最後の仕上げに水性ニスなどでのコーティングをするようにして下さい。
水性ニスは、色鉛筆とマッキー油性ペンが滲まない「パジコの水性ニス」がおすすめです。
100均の水性ニスはイラストが滲みやすいのあまりおすすめはできません!
また、水性ニスの上から「清原UVレジン」で重ねてコーティングをする、ぷっくりとかわいい完成度の高いプラバンが作れます。

「清原UVレジン」は、Amazonでの購入が安いです!
プラバンに色鉛筆で色付けする時の詳しいコツや、失敗を防ぐ方法、コーティング方法などは、以下の記事でまとめています。

もっと詳しく知りたい場合は、ぜひ参考にしてみて下さい!
スポンサードリンク
プラバンの色付けでアクリル絵の具を使う着色方法

プラバンの色付けに、画材の「アクリル絵の具」を使う着色方法があります。
プラバンの色付けでアクリル絵の具を使う場合は、マッキー油性ペンとアクリル絵の具を組み合わせた色付け方法がおすすめです。
この2種類の着色材料を使った色付けで、簡単に完成度の高いプラバンが作れるからです。
プラバンの色付けにアクリル絵の具を使うやり方は簡単です。
- プラバンの表面から、マッキー油性ペンでイラストの線を書く
- アクリル絵の具で色付けする前に、プラバンをトースターで焼く
- 焼けたプラバンの裏面から、アクリル絵の具で塗り絵のように色を塗る
- 色ムラが無くなるまで、「乾かして重ね塗りをする」を繰り返す
この4ステップで、アクリル絵の具の色付けで作るプラバンが作れます!
プラバンの色付けでアクリル絵の具を使う時のコツは、全部で3つです。
- 重ね塗りは塗ったアクリル絵の具が乾いてから
- プラバンと相性の良いアクリル絵の具を使う
- プラバンにアクリル絵の具で色付けするのは焼いた後
プラバンにアクリル絵の具で色付けをする時は、乾かしながら重ね塗りを繰り返します。
プラバンに塗ったアクリル絵の具の色ムラは、しっかりと乾かしながら重ね塗りを繰り返すことで分からなくなります。
アクリル絵の具が十分に乾いていない状態で重ね塗りをすると、別の色が混ざって汚くなったり、色ムラができたりする失敗の原因になります。
プラバン完成後の仕上げのコーティング方法は、以下の記事で紹介しています。

スポンサードリンク
プラバンの色付けでポスカを使う着色方法

プラバンの色付けに、画材の「ポスカ」を使う着色方法があります。
プラバンの色付けでポスカを使う時の着色方法は、
- ①プラバンを焼く前にポスカで着色する方法
- ②プラバンを焼いた後にポスカで着色する方法
このの2種類があります。
おすすめは、プラバンを焼いた後にポスカで色付けする作り方です。
プラバンを焼いた後にポスカで色付けすると、失敗が少なくて誰でも簡単に完成度の高いプラバンが作れるからです。
プラバンを焼いた後にポスカで色付けする作り方は、以下の④ステップです。
- プラバンに油性ペンでイラストを描く
- イラストを描いたプラバンをトースターでプラバンを焼く
- 焼けたプラバンの背面からポスカで着色する(塗り絵する感じ)
- 水性ニス&レジンでコーティングする
焼いたプラバンにポスカで色付けすると、発色が良くてポップな雰囲気に仕上がります。

また、表面からマッキー油性ペンで描いて裏面からポスカで色付けすると、プラバンに立体的な奥行きが出ておしゃれな仕上がりになります。

プラバンにポスカで色付けする作り方のコツは、以下の記事で詳しく紹介しています。

スポンサードリンク
プラバンの色付けでクレヨンを使う着色方法

プラバンの色付けに、画材の「クレヨン」や「クレパス」を使う着色方法があります。
プラバンにクレヨンやクレパスで色付けする方法は、グラデーションを作りたいと考えている場合に向いています。
プラバンにクレヨンで色付けするには、プラバンの表面を紙やすりで削る必要がありましたが、今ではもうその必要はありません。
プラバン片面の手触りがザラザラとした加工がされている「フロストタイプのプラバン」を使えば、紙やすりでプラバンに傷を付けなくてもクレヨンで色付けがでます。
なので、まずは「フロストタイプのプラバン」を用意します。
100均でも購入できますが、まとめて購入する場合はAmazonや楽天の方が安く買えます!
プラバンにクレヨンで色付けする方法は、以下の④ステップです。
- マッキー油性ペンでプラバンにデザインを描く
- プラバンの裏面から何種類かの違う色のクレヨンで重ねながら塗る
- 作ったグラデーションが厚塗りになった部分はティッシュで叩いてボカす
- プラバンに薄く色が付いてグラデーションになれば焼く
プラバンの裏側(ザラザラした面)で、異なる色のクレヨン数種類を使って重ね塗りしながらグラデーションを作ります。
プラバンにクレヨンで色付けする時のコツは3つです。
- 厚塗りし過ぎない!
- ティッシュで叩きながらボカシてグラデーションを作る
- 少し薄いかな?くらいの色のつき方でOK!
まず、クレヨンを厚塗りし過ぎないことがポイントです。
プラバンはトースターで焼いた時に、縮んで色が濃くなります。
クレヨンで色付けする時の濃さは、
これちょっと薄いかな?
と思うくらいが丁度いいです。
クレヨンで濃い色付けをすると、クレヨンの着色で表現できるグラデーションも作れなくなってしまいます!
クレヨンで色付けしたプラバンも、最後の仕上げに水性ニスとレジンでコーティングして下さい。
プラバンの仕上げのコーティング方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

スポンサードリンク
プラバンの色付けでマニキュアを使う着色方法

プラバンの色付けに、「マニキュア」を使う着色方法があります。
プラバンにマニキュアで色付けする方法は、以下の③ステップです。
- マニキュアで色付けするプラバンを好きな形にカットして焼く
- カットして焼いたプラバンにマニキュアで色付けする
- マニキュアで色付けしたプラバンをレジンでコーティングする
プラバンにマニキュアで色付けするのは、焼いた後です!
プラバンにマニキュアで色付けするなら、プラバンを焼いた後がおすすめです。
プラバンにマニキュアで色を塗ってから焼くと、マニキュアを塗った部分がひび割れる失敗が起こりやすいからです。
仕上げのコーティングは、マニキュアのトップコートよりもレジンがおすすめです。

プラバンの色付けでマニキュアを使う作り方は、以下の記事で詳しく紹介しています。

スポンサードリンク
プラバンに色付けしない印刷する方法もおすすめ!

プラバンの色付けに、画材などを使わないで「印刷する」という着色方法もあります。
イラストを書くことが苦手だったり、キャラクター物のプラバンを作りたい時には、プラバンにイラストや画像を印刷して作る方法が簡単でおすすめです。

ただし、普通の透明プラバンには印刷ができません!
プラバンにイラストや写真の印刷をしたい場合は、印刷が出来る「プリントプラバン」を使って下さい。

この他の印刷プラバンも100均でも購入できますが、まとめて購入するのならばAmazonや楽天の方が安い時が多いです!
通販のプラバンの価格もチェックしてから100均に行ってくださいね!
プラバンに印刷をした時は、印刷面に直ぐに触れてしまうとインクが滲んでしまいます。
インクが乾くまでは触らないようにしましょう!
プラバンにキレイに印刷するコツとプリンターの設定方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。

スポンサードリンク
まとめ
プラバンの色付けのおすすめ5選は以下の通りです。
プラバンの色付けで色鉛筆を使う着色方法
プラバンの色付けでアクリル絵の具を使う着色方法
プラバンの色付けにポスカを使う着色方法
プラバンの色付けでクレヨンを使う着色方法
プラバンの色付けでマニキュアを使う着色方法
色付け方法を知っていても、イラストを書くことが苦手だから無理!
という人は、印刷するだけで上手なプラバンが作れる「印刷用プラバン」がおすすめです。
印刷プラバンも100均で購入できますが、まとめて購入するなら楽天やAmazonの方が安い時も多いです。
通販のプラバンの価格もチェックしてから100均に行ってくださいね!
印刷用プラバンにイラストを印刷する方法は、以下の記事で詳しく紹介しています!

▼ プラバンをレジンでコーティングする方法は、下の記事で詳しく紹介しています!

▼ プラバンをキレイに焼く方法は、下の記事で詳しく紹介しています!

スポンサードリンク