スポンサードリンク
こんにちは!もんちです・ω・)ノ
100均のキャンドゥで人気の「ネイルスタンプ」を購入して、わくわくしながら押してみると、上手く柄を拾って押すことが出来ませんでした。
「あれ… 転写されない。スタンプが上手くつかない。」と、悪戦苦闘しながら調べてみると、沢山の人が同じような悩みを経験していました。
そこで、ネイルスタンプが上手くつかない時の改善方法を試してみました。
すると、ネイルスタンプのプレートの柄がスタンパーにやっと綺麗に転写されました。

今回は、ネイルスタンプがうまくつかない時に、簡単に出来る改善方法を3つまとめました。
実際に試してみて上手く柄を押すことが出来たので、悩んでいる場合は是非試してみて下さい。
目次
100均のネイルスタンプが上手く出来ない時の改善方法は3つ!
まずは、「ネイルスタンプ」で、柄が上手く柄がつかない時の改善方法の一つめを試してみました。
「ネイルスタンプ」でうまく柄がつかない時に出来る洗剤を使う改善方法!
やり方は簡単で、ネイルスタンパーのシリコンの部分を外して食器洗いで使う中性洗剤で洗うだけです。

そして、自然乾燥させます。
(※ 布巾で拭くとホコリが付くので、必ず自然乾燥で乾かします。)
完全に乾いたら、一度「ネイルスタンプ」を押してみます。
この方法でうまく柄がつくこともあるみたいですが、私の場合は改善されなかったので、次の方法も試してみました。
ネイルスタンプで綺麗に柄が付かない時にメラニンスポンジで磨く改善方法!
中性洗剤で「ネイルスタンパー」を洗っても上手く柄がつかなかったので、次の改善方法を試してみました。
その方法は簡単で、100均のメラニンスポンジや激落ちくんでシリコン部分を磨くだけす。
少し曇るくらいにゴシゴシと擦ります。

メラニンスポンジや激落ちくんで磨いた後、セロテープ等でシリコン表面をペタペタとして削りカスみたいなものを軽く取り除きます。
この方法で、上手く転写が出来ない大体の方は改善されていました。
私自身もこの方法で上手く柄を拾うことが出来ました。
スポンサードリンク
ネイルスタンプに付いているビニールシートの剥がし忘れで柄がうまくつかない場合もある
100均の「ネイルスタンプ」はキャンドゥの商品だけに限らず、開封時(新品)ネイルプレートに薄いビニールが貼られています。
新品の印でもある薄い透明のビニールシートです。
実はこのビニールシートは薄いので、貼られていることに気付かずに、剥がし忘れている場合も多いみたいです。
ビニールシートを剥がし忘れていると、上手く柄を拾ってつけることは出来ません。
紹介した改善方法でもネイルスタンプでうまく柄がつかない場合は、再度ネイルスタンプのプレートに貼られている透明のシートの剥がし忘れがないのかもチェックしてみて下さい。

「いやいや… そんなシート剥がすでしょ!」と思いますよね。
でも、実際このシートを剥がし忘れたまま使用していた事が原因での失敗も多いみたいです。
また、テキパキとスムーズに作業をしない事もまた、「ネイルスタンプ」で上手く柄を拾ってつけられない失敗の原因となります。
ネイルプレートに塗ったマニキュアが乾いてしまう事で、ネイルスタンパーで上手く柄を拾えなくなるからです。
ネイルスタンプがうまくつかない時や転写出来ない時の押し方のコツ!
まずは、手に取りやすい位置に道具を並べて準備します。

スタンプしたい柄の部分を埋めるようにマニキュアをたっぷりと塗ります。
この時に、ケチって少量しかマニキュアを塗らないことも失敗の原因になります。
図案が隠れるくらいに「ドバッ!」と塗ります。

ここからがスピード命です。
直ぐに「ネイルスタンパー」とセットの道具で余分なマニキュアを削ぎ落とします。

「マニキュアがちょっと残ってる…」と思うかもしれませんが、これくらい残っていても問題ないです。
一回だけ「スッ!」とマニキュアを削ぎ落とせば大丈夫です。
残っているマニキュアが気になって、何度も何度も「スッ!スッ!」と余分なマニキュアを綺麗に取り除こうとする作業もまた失敗の原因になります。
スタンプネイルのプレートに付くマニキュアは薄付きなので、意外と早くに乾いてしまいます。
だからこその、「スピード勝負」なのです。
「ネイルスタンプ」は転がすように押す方が上手く柄がつく
余分なマニキュアを一度だけ削ぎ落としたら、転がすように「ネイルスタンパー」をプレートに押し当てます。

コロンと一度転がすだけで「ネイルスタンパー」に転写されます。強い力で押す必要はないです。
こんな風に、綺麗に転写されて「ネイルスタンパー」に柄が写ります。

スタンププレートに少しマニキュアが残っていても、「ネイルスタンパー」には転写されません。
なので、そこまで綺麗に余分なマニキュアを削ぎ落とそうとする必要はないです。
マニキュアはサラッとしたタイプだと「ネイルスタンパー」が弾いてしまいます。
100均のマニキュアで「ネイルスタンプ」に使える商品
100均だと、「しっかり濃密」のマニキュアが一番やりやすかったです。

100均のマニキュアはサラッとしているものが多いです。
この他の100均マニキュアは、ほぼほぼ転写失敗に終わりました。
キャンドゥで大人気の「塗って剥がせるマニキュア」もドロっとした感じはあったので試してみましたが、上手く転写は出来ませんでした。

でも、「ネイルスタンプ」をするベースとして使うには便利です。
転写は「ネイルスタンパー」で拾えないですが、「塗って剥がせるマニキュア」の上に「ネイルスタンプ」をする事は可能でした。
スポンサードリンク
ネイルスタンプと塗って剥がせるマニキュアで1日ネイルを楽しめる
- お仕事の都合で週末しかネイルを楽しめない。
- 飽きて直ぐにネイルを変えたくなる。
こんな場合は、「塗って剥がせるマニキュア」は凄く便利です。
少し前には、「ジェルネイル」みたいなネイルでもペリっと簡単に剥がせるマニキュアも人気でした。
100均でも、「塗って剥がせるマニキュア」が販売されて凄く人気です。
ネイルスタンプの下地に使うと、ペリっと剥がすだけで簡単にネイルオフが出来ます。
1日だけのネイルにはぴったりな手軽さだと思います。ただ、残念ながら2日はほぼ保ちません。
手洗いが多いと夕方には取れてしまうかもです。ここが100均ですね。
それでも、スタンプネイルを使って簡単に凝ったように見えるネイルを楽しんで、夜にはオフするなんて場合には十分楽しめると思います。
100均キャンドゥの塗って剥がせるマニキュアでネイルスタンプをしてみた
「剥がせるマニキュア」を塗って、乾くまで待ってからネイルスタンプをします。

ネイルスタンプではみ出た柄は、除光液を染み込ませた綿棒で拭き取ります。

仕上げにトップコートを塗っても、問題なくペリっとマニキュアは剥がせました。
お仕事の都合で休日の1日や週末の2日間しかネイルが出来ない人も沢山います。
自分で簡単にお洒落なネイルが出来る「ネイルスタンプ」と、簡単にペリっとオフ出来る「剥がせるマニキュア」の組み合わせは凄く魅力的だと思います。
100均やキャンドゥの「剥がせるマニキュア」は乾きが遅いという点で嫌う方も多いみたいですが、ドライヤーの温風で遠くから乾かすと20秒強くらいで乾きます。
ネイルスタンプはプラバンやハンドメイドアクセサリーにも使える!
私自身はネイルはあまりしません。
この「ネイルスタンプ」を購入した理由は、プラバンでのハンドメイド作品作りで使用しようと思ったからです。
例えば、こんな風にクッキングシートの上でグルーガンを丸く作っていきます。

これだけで、ピアスのパーツのベースが作れます。
数秒でグルーガンが固まると、ペリっと簡単にクッキングシートから剥がせます。ぷっくり綺麗な丸型が簡単に作れるんです。
そこに、「ネイルスタンプ」をするだけでピアスのパーツが完成します。

グルーガンで作れるパーツの大きさや形を変えると、「指輪」「イヤリング」「ブレスレット」などの沢山の種類のハンドメイドアクセサリーを簡単に作ることが出来ます。
嬉しいのはコスパの良さで、グルーガンは数本セットで100円です。
また、ネイルスタンプもマニキュアを一つ購入すると沢山押せます。ハンドメイドアクセサリーが、数百円で作り放題になります。
アクセサリーのパーツは100均や通販で購入出来ます。

アクセサリーパーツは100均が一番安いと思いがちですが、通販でも一個数十円からのパーツがセット販売されています。
イヤリングパーツの他にも、自分では作れないと思っていたアクセサリーも簡単に作ることが出来るパーツが意外と簡単に見つかったりします。
「ネイルスタンプ」のプレートも100均だけではなくて、凄く沢山の種類が通販で販売されています。
スタンプネイルが上手くできる「透明のネイルスタンパー」が便利!
100均の「ネイルスタンパー」は不透明なので、自分が押したい位置を確認しながらスタンプを押すことが難しいというデメリットがあります。
だから、スタンプを押す位置を確認しながらスタンプが押せる「透明ネイルスタンパー」が凄く人気です。
ただ、最近では100均セリアでも透明のネイルスタンパーが販売されました。
完売続きなので、あればラッキーです。
今日はここまで〜

スポンサードリンク
スポンサードリンク