スポンサードリンク
こんにちは!もんち(@DIYとカフェ巡り )です。
最近、凄く気になっていることがありました。
テレビ番組でVRゴーグルをはめて、ジェットスターの映像を見ながら「わぁー!」ってなる体験をするあれです。
「これって本当にこんな感じになるのかな?」と気になり出すと、VRゴーグルが欲しくて欲しくてたまらなくなりました。
VRゴーグルに対応した動画は、YouTubeでも無料で公開されています。人気のミニオンズなんかもあります。
どんな感じなのか、ちょっと試してみたくなりますよね?
なんて思っている方は沢山いると思います。
そこで、今話題の「100均DIYで作れるVRゴーグル」を試しに作ってみました。
簡易的なものから完成度が高いものまで、全部で3パターンのVRゴーグルがあります。

それでは、本日のDIYのスタートです。
目次
VRゴーグルを自作する方法で3パターン作ってみた!
まずは、簡単なものから作りました。最初に作ったのは、VRゴーグルの体験が出来る程度のものでした。
VRが気になる👓✨だけどVRゴーグルを買うまではいかない位の気持ち💦まずは100均のルーペと割り箸を使った一番簡単なDIYで自作してみた✨これで見て興味が湧けば買ってしまうかも😛凄くダサいけどこれでも十分見れる❕凄い✨#VRゴーグル#100均diy#DIY#DIY女子 pic.twitter.com/yTGqSyBmbd
— monchi – DIYとカフェ巡り – (@kurashi09diy) 2017年8月17日
「VRゴーグルだよ」とは言えないレベルですが、ちゃんとVR体験は出来ました。
VRゴーグルを100均ルーペと割り箸で自作する方法とピントを合わせ方
材料は全て100均で揃えることが出来ます。
ダイソーのルーペ 2個、割り箸、輪ゴム 2つを使います。

たったこれだけの材料で、簡単にVRゴーグルで見たかのような体験が出来ます。
ルーペ 2個を自分の目の幅で並べて、メガネの形になるように割り箸で挟んで輪ゴムで固定します。

割り箸をルーペの窪みに当てると、つるんと滑らずに固定が出来ます。

これで、物凄く簡易的なメガネみたいなものが完成します。

カッコよくもないし、作りも安っぽいですよね。
でも、この割り箸めがねでスマホで再生したVR動画を見るとプチVR体験が出来てしまいます。
もし、動画がボヤケてしまう場合はピントが合っていません。
スマホと自作のVRめがねの距離を5cm〜10cmの間で動かしながら、映像がボヤケない位置を探ります。
また、2 個並べたルーペの距離間も近付け過ぎないようにして下さい。

こんな、少しカッコ悪いVRゴーグルもどきでも十分に3D映像は楽しめます。だから、VR が気になっている程度の場合はこれでも満足すると思います。
「いやいや、こりゃいくらなんでもダサ過ぎるでしょ!光も漏れすぎでしょ!」と思う方は、GoogleからVRゴーグルの無料型紙がダウンロード出来るサービスがあります。
その型紙でVRゴーグルを作ると、本格的なVRゴーグルも簡単に作れます。
そこで、無料型紙を利用したVRゴーグルも作ってみました。
VRゴーグルをダンボールや厚紙で自作することが出来るGoogleCardboardの型紙を使った作り方
まず、Google Cardboardのサイトから型紙を無料でダウンロードします。
ダウンロードしてA4サイズでプリントアウトした型紙を、ダンボールや厚紙に貼り付けてカッターナイフで切り取ります。

型紙同士を貼り合わせて繋げる面には、両面テープを貼っておきます。
そして、ダウンロードした図面通りに型紙を繋ぎ合わせます。

型紙を折り返して組み立てていくと、VRゴーグルの箱型になります。

折り返す部分には、カッターで軽く切り込みを入れておきます。
すると、ダンボールのような分厚い型紙でも簡単に綺麗に折り返して組み立てることが出来ます。
次に、VRゴーグルの箱に目の型紙をはめ込みます。

VRゴーグルの目の型紙にはめ込むレンズは、100均ダイソーのルーペで代用出来ます。
ダイソーのルーペを分解すると1個のルーペから2個のレンズが取れます。

でも、ここで問題が起きました。
最近のルーペは接着剤で固定されていて、簡単には分解が出来なくなっていたのです。
だから、半ば強引に分解するしかありませんでした。
ルーペの凹みに棒を差し込んで、テコの原理を使って接着剤を剥がしながら分解していきました。
バキバキと音が鳴りますが、無事に綺麗に剥がせました。

VRゴーグルに目の型紙をはめ込んだら、VRゴーグルの背面から「支え」の型紙をはめ込みます。

そして、背面からVR動画を再生したスマホをセットします。

蓋をする部分にはマジックテープを貼っておきます。これで、ペタっと蓋をしてVR映像を楽しむことが出来ます。

早速、このGoogle CardboardでDIYしたVRゴーグルを使ってみました。すると、幾つかのデメリットを見つけてしまいました。
まず、ピント調節が難しいと感じました。レンズとスマホの距離が自分には近すぎた為に、映像が少しボヤケてしまいやすいです。
型紙で作られたものだから、ピント調節の為にレンズの型紙のはめ込む位置を手前にしたくてもなかなか難しです。
人によって綺麗に見える位置(ピント)は違います。
簡易的な自作のVRゴーグルだと、そのピントの調節が出来ないのが不便に感じてしまいました。
あと、ずっと手で自作のVRゴーグルを持っているのもかなり疲れます。首と肩がかなり疲れました。
頭に固定された状態で、手で持つ必要がなく見れたり、ピント調節が出来るものも 2000円代から販売されています。
何万とする高価なVRばかりでもなくなってきているのです。
自作でVRゴーグルを作って見ていると、手で持たずに見れたり、ピント調節が出来るVRゴーグルが欲しくなってきます。
でも、VRゴーグルに興味があるけれど、買ってもそこまで興味が湧くのかが不安で購入を迷ってしまっている方も多いと思います。
そんな場合は、こういった自作のVRゴーグルでVR体験をしてみると、本当にVRゴーグルが欲しいのか、直ぐに飽きてしまうのかが分かると思います。
私の場合は更に興味が湧きました。
そこで、多少のピント調節が出来るVRゴーグルも自作してみました。
スポンサードリンク
細かなピントの調節が出来るVRゴーグルを自作する方法
「使う人によってピントの調節が出来る仕様に出来ないかな?」と思ったので、100均のプラダンを使ってピント調節が可能なVRゴーグルを自作してみました。
まず、自分のスマホのサイズに合わせて、VRゴーグルの箱の大きさを決めます。

スマホを倒した時の長さで印を付けたら、次は立てた時の長さで印を付けます。

こうして、スマホの大きさで型取りをして印を付たら、自分のスマホの大きさに合ったVRゴーグルの箱型の型紙を作れます。

自分のスマホの大きさに合わせた型紙が作れたら、折り返し線にカッターナイフで軽く切り込みを入れます。(※ 厚紙やダンボールでも折り返しやすくなります。)
型紙に切り込みを入れたら、箱型に組み立てます。

次に、VRゴーグルを覗いた時にフィットするように額と鼻の部分を丸く切り取ります。

次に、VRゴーグルの箱の内寸に合わせてゴーグル部分の型紙を作ります。

型紙が作れたら、100均ダイソーのルーペの大きさに合わせて、目の部分をカッターでくり抜いきます。
そして、ルーペを分解した黒い方だけを穴にねじ込みます。

ゴーグルの型紙の周辺には、隙間テープを貼ります。そして、VRゴーグルの箱の中に入れてマジックテープを貼ってある「のりしろ」部分で留めます。

VRゴーグルの箱の中にレンズ部分の型紙を入れた時に、隙間テープのクッションがあることでゴーグルは動かずに固定されます。

この方法だと、ゴーグル部分は はめ込んでいるわけでもボンドでくっつけているわけでもありません。
だから、ゴーグル部分を前後に自由に動かせます。

ゴーグルが入った型紙を前後に動かせたり、ゴーグルのレンズ自体を360°の方向に少し傾けられる仕様にしただけで、多少のピント調節が可能になります。
たったこれだけで、動画によってのピント調節が出来るようになって、映像がボヤケて見えることもなくなりました。
めちゃくちゃ綺麗に3Dに飛び出て見えて感激しました。
3D Minions Short Movies Compilation – 3D Side by Side (SBS)
でも、こっちの自作VRゴーグルも自分の手で持ちながらの視聴になります。光の漏れもあります。だから、VRゴーグル特有の臨場感はあまりありません。
それに、数十分後にはVRゴーグルを持っている手も肩も凝ってきて疲れてきました。
今回、3パターンの自作VRゴーグルを作ってみて思ったのは、興味があるならば自作して見てみるべきだなと思いました。
そして、「もっとちゃんと見てみたい!」「もっと臨場感を味わいたい!」と思ったのならば、自作ではなくて既製品を買った方が光の漏れもなく絶対に綺麗な臨場感のある映像を楽しめます。
手で持ちながらではなくて、両手を放して見れて、ピント調節も出来るヘッドホン付きのVRゴーグルは2000円代からでも販売されています。
だから、100均DIYでVRゴーグルを自作してVR体験をしたら、「既製品ならっもっと本格的に楽しまるのかな?」と、もっとVRゴーグルが欲しくなってしまいました。
衝動買いにはならないように、ちょっと冷静になってからまた考えてみたいと思います。でも、100均DIYでVR体験が出来て凄く楽しかったです。
夏休みの子供の工作にも、自作VRゴーグルのDIYはおすすめだと思います。
今日はここまで〜
https://diy-kurashi-cafe.com/entry/ikea-remake-label
スポンサードリンク
スポンサードリンク