暮らし

100均の厚焼きホットケーキ型で失敗しない焼き方とふわふわレシピ!

100均セリアの厚焼きホットケーキ型で簡単にふわふわに焼くレシピとコツの記事のアイキャッチ

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

こんにちは!もんちです・ω・)ノ

100均で販売されているシリコン製の『厚焼きホットケーキ型』を使うと、自宅でもカフェみたいなふわふわの厚焼きホットケーキが焼けます。

ところが、シリコン型を使ってふわふわの厚焼きホットケーキを焼いてみると、厚焼きホットケーキはボロボロに崩れて失敗してしまいました。

そこで、上手く焼けるようにと何度も焼き方を調べては練習を繰り返しました。

そして、失敗しない焼き方のコツと、ふわふわに綺麗に焼ける簡単なレシピとを見つけることが出来ました。

この記事では、

  • 100均の厚焼きホットケーキ型で失敗しない焼き方
  • ホットケーキミックスでできるふわふわの厚焼きホットケーキレシピ
  • 厚焼きホットケーキ型から綺麗に抜けない時のコツ

などをまとめました。

もんち

記事を読み終わると、誰でも簡単にふわふわの厚焼きホットケーキが作れます!

100均の厚焼きホットケーキ型で失敗しない上手な焼き方!

この記事で使用するシリコン製の厚焼きホットケーキ型は、100均セリアの商品です。

100均セリアのホットケーキシリコン型

薄くて凄く柔らかいです。

100均のダイソーでも同じような厚焼きホットケーキ型が販売されています!

もんち

ダイソーの厚焼きホットケーキ型は、セリアと比べて少し厚みが薄い厚焼きホットケーキが焼けて、網目の模様が入ります!

100均のシリコン型を使うと手軽に厚焼きホットケーキが焼けます。

ただし、上手く焼くには少しのコツが必要です。

焼き方のコツを知らないままに焼いてしまうと、厚焼きホットケーキを焼いた時にシリコン型からホットケーキが抜けないという失敗が起こります。

ここからは、厚焼きホットケーキ型でホットケーキを上手く焼くコツを紹介していきます!

スポンサードリンク

厚焼きホットケーキ型から抜けない時に上手く抜くコツ

私が使用した厚焼きホットケーキ型は、ホットケーキに網目の焼き目が入らないセリアのシリコン製の型です。

初めて厚焼きホットケーキを焼いた時に、厚焼きホットケーキが型から上手く抜けなくて生地がボロボロになってしまいました。

でも、この失敗の改善策は物凄く簡単でした。

生地を流し入れる前のシリコン型にバターをたっぷりと塗って焼く。

たったこれだけで、シリコン型からするりと厚焼きホットケーキが抜き取れます。

でも、他にもよく起こる失敗があります。

それは

それは、厚焼きホットケーキを焼いている時に、生地が型から溢れ出てしまうという失敗です。

この失敗を改善するには、生地を流し入れる量にポイントがあります。

厚焼きホットケーキ型から生地が溢れない焼き方

厚焼きホットケーキを焼いている時に、シリコン型から生地が溢れてきてしまう場合は、シリコン型に流し込む生地の分量を見直してみて下さい。

厚焼きホットケーキを焼く時に流し込む生地の分量を、シリコン容器の半分くらいにします。

100均セリアのホットケーキ型に入れた生地

これで、生地がどんどんと膨らんでもシリコン型から溢れてしまわずにきれいに焼けます。

バターをシリコン型にたっぷりと塗って、生地を容器の半分くらいまで流し入れて焼くと見事に成功しました。

100均の厚焼きホットケーキ型で焼いたホットケーキ

ほら綺麗!

焼き目のついた外側はサクッとしていて、厚焼きホットケーキの中はふっくらとしていて大成功でした。

失敗せずに焼ける厚焼きホットケーキの焼き方は5ステップです。

  1. 厚焼きホットケーキ型にバター(マーガリン)を塗って、容器の半分位までホットケーキミックスを流し入れる。
  2. ホットケーキミックスが入った厚焼きホットケーキ型を少し持ち上げてテーブルの上にトントンと数回落として空気を抜く。
  3. 空気を抜いたホットケーキミックスが入っている厚焼きホットケーキ型をフライパンに置いて蓋をして、かなりの弱火で加熱する。
  4. 約5分〜7分で生地の表面にプツプツと気泡が出てきたら容器ごと裏返して、フライパンの蓋を外して弱火で約3分程焼いてフライパンから取り出す。
  5. バターナイフに少しバターを付けて、厚焼きホットケーキ型の内側をたこ焼きをひっくり返す時のようにクルリンとする。

また、厚焼きホットケーキは市販のホットケーキミックスにあるものを加えるだけで、ふわふわでもっちりとした美味しさになります。

もんち
もんち
ふわふわでもっちりとした厚焼きホットケーキが作れるレシピは凄く簡単です!

スポンサードリンク

厚焼きホットケーキがふわふわもっちりで焼けるレシピ

「市販のホットケーキミックスにある物を加えて焼くだけでふわふわのホットケーキが焼けるんです」と、あるテレビ番組で紹介されていました。

実際に試してみると普通に焼くよりは美味しかったので、我が家ではずっとこのレシピで作っています。

簡単に美味しく焼けるのでおすすめです。

スポンサードリンク

 

ふわふわ厚焼きホットケーキのレシピ材料

厚焼きホットケーキが美味しくなるレシピは、市販のホットケーキミックスに片栗粉やマヨネーズ、はちみつを加えるだけで作れます。

  • ホットケーキミックス 130g
  • 片栗粉 20g
  • 卵 1個
  • 牛乳 70ml
  • マヨネーズ 大さじ1
  • バター 10g
  • はちみつ 大さじ1/2

片栗粉マヨネーズが入っていることで、ふんわりなのにもっちりとしたホットケーキが作れます。

作り方

上記の材料を使って、

  1. まず、マヨネーズと牛乳と卵を混ぜ合わせておく。
  2. その中に片栗粉とホットケーキミックスを入れて切るように混ぜる。
  3. 厚焼きホットケーキの型に流し込んで焼く

の手順で焼いていきます。

厚焼きホットケーキ型にレシピの生地を流しむ時には、生地が膨れてくることを考えて容器の半分くらいまでを目安に流し入れます。

焼いているとぷくぷくと膨らんできて、焼き上がる頃には厚焼きホットケーキ型の容器いっぱいまで膨らんだふわふわの厚焼きホットケーキが出来上がります。

焼き方は、

  1. 厚焼きホットケーキ型にバター(マーガリン)を塗って、容器の半分位まで生地を流し入れる。
  2. 厚焼きホットケーキ型を少し持ち上げてテーブルの上にトントンと数回落として空気を抜く。
  3. 厚焼きホットケーキ型をフライパンに置いて蓋をして、かなりの弱火で加熱する。
  4. 約5分〜7分で生地の表面にプツプツと気泡が出てきたら容器ごと裏返して、フライパンの蓋を外して弱火で約3分程焼いてフライパンから取り出す。
  5. バターナイフに少しバターを付けて、厚焼きホットケーキ型の内側をたこ焼きをひっくり返す時のようにクルリンとする。

上記レシピの厚焼きホットケーキでも、この5ステップで失敗せずに綺麗に焼くことが出来ます。

スポンサードリンク

テレビで紹介された美味しいホットケーキミックス粉

厚焼きホットケーキが綺麗に焼けて喜んでいたタイミングで、テレビでホットケーキ特集が放送されていました。

『マツコの知らない世界』です。

その放送で、『美味しいホットケーキミックス粉』が紹介されていました。

グルテンフリーの「ダイズラボ」パンケーキミックス

グルテンフリーの「大豆ラボ」のパンケーキミックスは、小麦粉未使用の大豆を使ったホットケーキミックスです。

なので、アレルギーがあったりカロリーが気になる方の中でじわじわ人気が出てきています。

ただ、このホットケーキミックスは膨らみがそんなにありません。

また、通常のホットケーキとは明らかに違う大豆の香りと風味が特徴で、食事系にはよく合います。

もんち

甘くないパンケーキミックスなので、ベーコンや目玉焼きと合わせるなどの朝食にピッタリです!

「マツコの知らない世界」で紹介されたホットケーキミックス粉

「マツコの知らない世界」でホットケーキミックスの特集が放送されていました。

その時に1位で紹介されたホットケーキミックスが、熊本県立鹿本農業高校が糖質の低い全粒無臭大豆粉(そい・ぷーどる)を使用して作ったホットケーキミックスです。

マツコさんが、

マツコさん

香ばしい!香りも全然違う!

と絶賛されていたので、かなり気になって調べてみました。

ところが、熊本県立鹿本農業高校の「大豆ホットケーキミックス」は通販で見つけられませんでした。

かなり入手困難なようです。

でも、熊本県立鹿本農業高校の「大豆ホットケーキミックス」のベースとなった、「そい・ぷーどる」のホットケーキミックスはありました。

もんち

マツコさんがTVで絶賛していた熊本県立鹿本農業高校のホットケーキミックスは、このホットケーキミックスがベースになっています!

今日はここまで〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク

\半額以下アイテム約200万点!ポイント最大44倍!/

関連記事