賃貸DIY

カーテンレールカバーをDIY!賃貸でも取り付けられる!

100均材料で作ったおしゃれなカーテンレール

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

こんにちは!もんち(@DIYとカフェ巡り)です。

わが家では、部屋を広く使う為に扉を取り外しています。

そして、その扉は邪魔にならないようにカーテンレールの下に立て掛けていました。

その立てかけた扉が味気ないので、100均でDIYしたポスターを貼っていました。

100均セリアのセメント袋

今回は、この丸見えになっているカーテンレールをおしゃれに隠す為に、カーテンレールカバーをDIYをしてみました。

 

賃貸でも取り付けられるカーテンレールカバーをDIYする方法!

わが家は賃貸なので、「カーテンレールカバー」の取り付けも原状回復が必須です。

だから、100均の材料を使って原状回復が出来る方法で「カーテンレールカバー」をDIYしました。

カーテンレールカバーの型を作る

まずは、100均ダイソーの「カラーボード」を使います。

発泡スチロールで結構固くて丈夫です。

100均ダイソーのカラーボード

今回DIYする「カーテンレールカバー」は、かぶせて隠せるL字タイプです。

カーテンレールカバーの作成

L字型ではめ込めるように、まずは「カラーボード」をカットしていきます。

カーテンレールにはめた時をイメージして、カーテンレールにはめ込んだ時の【A】と【B】の長さを図ります。

カーテンレールの長さAB

【A】【B】の長さ測ったら、「カラーボード」び線を引いて印を付けます。

ボールペンなどで線を引くと、「カラーボード」に凹んだ跡が残ります。

その印に沿って、カッターでカットすると切りやすいです。

ダイソーのカラーボードをカットする

次に、天井に繋がっている「カーテンレール」の金具を避けた、【A】【B】【C】の箇所を切り取ります。

カーテンレールの金具を避けて切り取る

カットしたカラーボードは、L字に組み合わせてマスキングテープで仮止めしておきます

実際に「カーテンレール」にはめ込んで、サイズに間違いがないか確認します。

カーテンレールをはめてみる

次に、この「カーテンレールカバー」の型に壁紙を貼っていきます。

カーテンレールカバーに壁紙を貼る

カラーボードでDIYした「カーテンレールカバー」の型に、壁紙やリメイクシート貼っていきます。

我が家では壁紙が残っていたので、今回は壁紙を使いました。

「カーテンレール」を固定していて、天井と繋がっている金具の部分は避けて貼っていきます。

カーテンレールカバーに貼った壁紙

裏面は見えないので多少雑でも大丈夫です。

表の見える部分はちゃんと綺麗に貼っています。

カーテンレールカバーの表に貼った壁紙

次に、黒のマスキングテープで「カーテンレールカバー」の縁をはっきりさせます。

「カーテンレールカバー」の縁にマスキングテープを貼っていくだけです。

カーテンレールカバーの縁に貼ったマスキングテープ

マスキングテープで縁取っただけで、少し引き締まってちゃんと見えてきました。

これで、ほぼほぼ完成です。

スポンサードリンク

 

カーテンレールカバーをはめこむ

100均DIYで作った「カーテンレールカバー」を、実際にカーテンレールにはめ込んでみます。

カーテンレールに付いた金具の部分を「カーテンレールカバー」の凹みの部分と合わせて、内側からマスキングテープでとめておきます。

カーテンレールカバーをマスキングテープでとめる

マスキングテープでとめておくと、原状回復をしたい時に綺麗に剥がしやすいです。

絶対に綺麗に剥がれる保証はないので、貼りまくらないようにしておきます。

仕上げに「カーテンレールカバー」の正面に、100均セリアの転写シールなどを貼ってリメイクを加えます。

100均DIYで作ったカーテンレールカバー

これで、100均DIYと壁紙で作った「カーテンレールカバー」の完成です。

はめ込み式なので、取りたい時に取り外すことが出来ます。

賃貸などの原状回復が必須の住まいでも安心です。

今日はここまで〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク

\半額以下アイテム約200万点!ポイント最大44倍!/

関連記事