賃貸DIY

ラブリコの本棚は倒れる?作り方や耐荷重と強度についてのまとめ!

ラブリコの本棚は倒れる?作り方や耐荷重と強度についてのまとめ!
⚠ この投稿のリンクには広告が含まれています。
\有名ブランドもポイント最大50%還元!/

賃貸でもDIYができる人気のラブリコで本棚を作ってみました。

すると、なんと作った本棚が倒れてきてしまいました!

ラブリコで作った本棚は倒れるのー!?

と思ったのですが、よくよく調べると、

  • ラブリコで本棚を作ってはいけない場所
  • ラブリコでDIYした本棚が倒れない作り方
  • ラブリコの本棚には耐荷重がる

なんてことが分かりました。

そこで、この記事ではラブリコを使った倒れない本棚の作り方を紹介します。

ラブリコで本棚をDIYをする時の注意点、耐荷重、費用、強度なども合わせて紹介します。

記事を読み終わると、ラブリコを使った倒れない本棚(可動棚)の作り方が分かります!

ラブリコを使った本棚の作り方!

ラブリコを使った基本的な本棚の作り方を紹介します。

ラブリコで本棚を作りたい場合は、まず2本の2✕4材を用意します。

2✕4材の長さ決め方はこんな感じです。

  1. ラブリコで本棚を作りたい場所の天井から床までの長さをはかる
  2. その長さから95㎜短い長さで2✕4材カットする

木材をカットする道具がない場合は、ホームセンターで2✕4材を購入してからスタッフにお願いすると切ってくれます。(1カット30円程度)

自分でカットしたい場合は、電動ドリルドライバー、ジクソーなどが全部セットになった「ブラックアンドデッカー」の購入がおすすめです。

ブラックアンドデッカーは、アタッチメントの追加で「切る」「ドリル」「ネジ回し」などが全部できるのに安くておすすめです!

ブラックアンドデッカーは、コスパ抜群の丸鋸のアタッチメントもあります。

ブラックアンドデッカーマルチツールがあると、「木材の簡単カット」「ドリルで穴あけ」「ビス回し」「ネジ回し」の全部が自分でできます。

これが全部自分でできるだけで、DIYの幅はグンと広がります!

本棚などの大きなDIYをする時は、電動ドリルや電動ドライバーがあった方がめちゃくちゃラクに作れます!

電動丸ノコは絶対に必要ではありません!

でも、電動ドライバーくらいは購入しておくことがおすすめします!

木材を自分でカットすることも、ホームセンターに行ってカットをお願いすることも面倒!

という人は、塗装済みの2✕4材とラブリコがセットになった商品を購入して下さい!

ラブリコとカットした木材の2✕4材が揃ったら、本棚の棚板を取り付ける2本の柱が作れます。

ラブリコを付けた木材で本棚の柱を作る

この木材の柱に、棚板を動かすことができるガチャ柱を取り付けます。

本棚の柱の真ん中あたりにビスで固定します。

ガチャ柱を取り付けたラブリコの木材

まず、電動ドリルで下穴をあけて、その下穴を使ってビスで固定する方が失敗しないです。

本棚の柱にガチャ柱を固定したら、本棚の柱をラブリコで突っ張ります。

以下の手順で突っ張り柱が作れます。

↑画像をクリックすると楽天の商品ページに移動します

本棚の突っ張り柱を作れたら、棚板を作っていきます。

本棚に並べる漫画のサイズは、奥行きは約12cm弱でした。

なので、12cm以上の奥行きの既存の棚板を用意するか、本棚作成の費用を抑えるために2枚の安い木材を繋ぎ合わせて棚板を作るかを決めます。

既存品の棚板を用意する場合は、以下のような棚板がおすすめです。

私は、本棚作成の費用を安くしたかったので、安い2枚の木材を使いました。

2枚の木材を繋ぎ合わせて。奥行き12cm以上の棚板を作ります。

まず、波釘でを準備しておきます。

2枚の木材を速乾ボンドで貼り付けて、つなぎ目を波釘で固定します。

波釘を棚板に打ち込む

木材を張り合わせるボンドは、速乾ボンドがおすすめです。

普通のボンドよりも早く乾くので作業効率がよくなります!

奥行き12cm以上の棚板が完成したら、棚板に棚受けを取り付けます。

棚板に棚受け金具を取り付ける

同じ作り方で合計9枚作りました。(自分が欲しい本棚の棚板の枚数分作ります)

棚板が完成したら、ガチャ柱に棚板をはめていきます。

ラブリコでDIYした本棚で整理した漫画の本

これで、ラブリコを使った本棚の完成です!

いやいや!棚板を作るのも棚受けを取り付けるのも面倒くさい!

って思いましたか?

そんな人におすすめの【100倍簡単に作れる方法】があります。

それは、「ラブリコ専用の棚受け」を利用する方法です。

1✕8材用(奥行き184mm)のラブリコの棚受け
1✕6材用(奥行き138mm)のラブリコの棚受け

これらの商品を使うことで、めちゃくちゃ簡単に本棚の棚板を取り付けることができます。

ただし、ラブリコの棚受けは可動式ではありません。

なので、棚に取り付け後に棚板を上下に移動させることはできません。

こういったデメリットもあります。(ビスで付け替えれば移動できる)

ラブリコで作った本棚に漫画本を並べてみました。

ラブリコでDIYした本棚に並べた漫画の本

数百冊もの漫画を並べることができたので、部屋がかなり片付きました。

。。。と思っていたら大変なことが起こりました!

ラブリコの本棚が倒れる!原因はコレだった!

なんと、ラブリコで作った本棚が数時間後に倒れてきてしまいました。

ラブリコで作る本棚は倒れるってウワサは本当だったんだ!

なんて思ったのですが、実は私がダメな使い方をしていたことが倒れた原因でした。

絶対にやってはいけない失敗が、畳でラブリコを使用したことでした。

強く突っ張ることで頑丈な柱が作れるラブリコは、床が沈みやすい強度の確保が難しい場所での設置を避けなくてはいけません。

ラブリコのHPのQ&Aにも、

  • 強度の確保できない面や、傾斜した面には設置できません
  • 屋内専用のアジャスターを、屋外に設置はできません

と、しっかりと明記されていました。

畳は床がクッションのように柔らかいです。

そんな床ではラブリコで強く突っ張れません。

次第に畳が沈んでいき、突っ張り柱の強度も弱くなってしまいます。

また、最近よくある「柔らかいフローリング」でのラブリコの使用にも注意が必要です。

他には、棚を前に付けた状態で大量の本を並べるなど、前に重心がかかりすぎるような使い方の場合にも転倒の危険があります。

私と同じような使い方をして、ラブリコが倒れることのないように注意して下さい!

スポンサードリンク

ラブリコの耐荷重や強度はどれくらい?

ラブリコで作る本棚の耐荷重は、柱1本につき20Kgまでです。

ラブリコのHPで確認してみました。

本の場合は、以下のような量に耐えられる強度があるみたいです。

  • 文庫本 140冊
  • 単行本(ソフトカバー) 93冊
  • 単行本(ハードカバー) 62冊

ラブリコの本棚が倒れた原因は、漫画を200冊くらい並べた私の使い方に問題ありでした。

正しい使い方をすれば、ラブリコの本棚が倒れてくることもなかったのでしょう。。。

でも、一度倒れてくる本棚を経験した私は、正しい使い方をしても「倒れない?」と心配になってしまいました。

そこで、ラブリコで作る本棚に、転倒防止対策をしました。

ラブリコの本棚に転倒防止対策をしてみた!

ラブリコで本棚を設置した場所には、鴨居が付いていました。

そこで、ラブリコで立てた柱にフックを取り付け、そのフックを鴨居に引っ掛けることで倒れてくることを防ぎました。

ラブリコの落下防止対策でフックを付ける

ただし、この転倒防止対策は鴨居があったからこそできたことです。

もし、鴨居なんてない場合には、ラブリコの柱を4本使った転倒防止対策がおすすめです。

4点で支える本棚のアイデア

イラストのように柱4点で支えて本棚を作ると、ラブリコの本棚が前に倒れる心配はありません!

ラブリコの本棚の費用と材料はこれだけ必要!

ラブリコで棚板を動かせる本棚を作る時の材料を一つずつ紹介していきます。

まず、絶対に必要なのは、ラブリコ(2✕4材用)が2セットです。

ちなみに、ラブリコの商品はAmazonプライムの会員限定タイムセールで安く買えることがあります。

ラブリコを少しでも安く買いたいと思う場合は、Amazonプライムの会員限定のタイムセールをチェックしてみるのがおすすめ!

Amazonプライムの会員は無料体験ができます。

無料体験の登録して、無料体験中に解約する方法は以下の記事を参考にして下さい。

Amazonプライム無料体験のやり方!スマホで解約して勝手に自動更新されない方法!
Amazonプライム無料体験のやり方!スマホで解約して勝手に自動更新されない方法!Amazonプライムのお得な特典、自動更新しない設定、退会方法、登録方法などについて紹介!忙しいママさんパパさんこそアマゾンプライムに登録すべきお得な使い方があります!Amazonプライムの30日間の無料体験のやり方と、Amazonプライムの無料体験をすぐにスマホで解約して自動更新されない設定方法も合わせて解説します!Amazonプライム無料体験を使ってみたい人は参考にしてみて下さい!無料体験でも全ての特典が使えます!...

次に必要な材料は、本棚の柱となる2✕4材が2本です。

2✕4材は、通販よりもホームセンターで買った方が安いです。

無塗装の場合だと、1本が300円程度で購入できます。

無塗装のものを購入して100均の塗装材で塗装すれば、本棚の費用を安く抑えられます!

次に必要な材料は、棚板用の木材です。

本棚の棚板は、棚板1枚の長さや幅によって値段が異なります。

また、幅の狭い安い木材を張り合わせて、漫画が置ける幅のある1枚の棚板を作るという方法もあります。

私は費用を安く抑えたかったので、安い1✕4材を2枚繋げて1枚の棚板を作りました。

棚板に棚受け金具を取り付ける

手間はかかりますが、1✕4材を使ったこの方法だと安く作れます。

1✕4材も、ホームセンターで購入した方が安いです。

ホームセンターで購入すると、好きな長さでもカットしてくれて便利です!

また、送料もかからないので費用も安く作れます!

次に必要な材料は、ガチャ柱です。

ラブリコで作る本棚の棚板を動かせる可動棚にしたい場合は、ガチャ柱も必要です。

漫画の大きさによって棚板の高さをいつでも変えられるので、可動棚は便利です。

ただし、

本棚を作る費用を安くしたい!

という場合は、ガチャ柱を購入しなくてもOKです。

ビスで固定するタイプの安い棚受けを使っても本棚は作れます。

ただ、漫画のサイズに合わせて、後から棚板を動かせないというデメリットがあります。

利便性を考えると、ガチャ柱を使った可動棚の本棚を作りるのがおすすめです。

次に必要な材料は、棚受けです。

ガチャ柱で本棚を作る場合は、ガチャ柱で使える棚受けを購入して下さい。

ガチャ柱を使わないで、ビスで棚受けを固定する本棚を作る場合は、以下のような固定するタイプの棚受けを購入して下さい。

次に必要な材料は、ビスです。

ビスは100均でも購入できます!

でも、ホームセンターや通販でサイズ違いをまとめて購入しても安いです!

棚受けの取り付け用のビスと、棚板やガチャ柱の取り付け用のビスの2種類の長さのビスが最低限必要です。

棚受けを固定する時のビスは、棚板からビスが突き抜けない長さのものを選んで下さい!

また、ラブリコで作った柱にガチャ柱を固定する時のビスは、ある程度長さがあった方が強度の高い本棚が作れます。

次に必要な材料は、塗装材です。

DIY好きに人気のある塗装材はビンテージワックスです。

高い?と思ってしまいがちですが、少量でたくさん塗れるのでコスパはいいです!

できるだけ費用をかけずに安く本棚を作りたい!という場合は、100均の塗装材でもOKです。

ただし、色移りが激しいなどのデメリットもあります。

以上が、ラブリコで可動棚の本棚を作る時の、必要最低限の材料です。

これだけの材料が必要なので、基本は6000円以上はかかると思っていた方がいいです。

え?高くない?これなら既存品の本棚が買えるやん!

と思いましたか?確かにそうなんです!

でも、自分が欲しい本棚の幅や高さにピッタリと合う既存品の本棚はなかなか見つかりません。

なので、

デットスペースにピッタリと合う本棚が欲しい!

なんていう場合は、長さをはかってピッタリと合うサイズで作れるラブリコを使った本棚のDIYがおすすめです。

また、好きな幅に調節できる伸縮タイプの棚もあります。

↑画像をクリックすると楽天の商品ページに移動します

6000円以上もかかるなら既存品を買いたいかな〜

という場合には、好きな幅に合わて置くことができるこういったヘットボードを本棚として使うこともおすすめです。

まとめ

ラブリコで作る本棚は倒れるという噂は、「色々なルールを守って作らないと倒れる」という言い方が正解だと思います。

色々なルールというのは以下の感じのことです。

  • ラブリコの強度が確保できない場所での設置は禁止
  • ラブリコの耐荷重は1本につき20Kgまで
  • ラブリコの本棚に置ける漫画本は約93冊くらいまで

これらの内容を守らずにラブリコで本棚を作ってしまうと、ラブリコの本棚が倒れるという私のような失敗を経験してしまいます。

【ラブリコの強度が確保できない場所】というのは、畳のように沈みやすい床や柔らかいフローリングなど、強く突っ張っても強度が危うくなる場所のことです。

ラブリコは正しく使用すると、簡単に倒れる危険性のない安全なDIYアイテムです。

賃貸やマイホームで壁を傷つけずに本棚が作りたい!

という場合には、ぜひ活用してみて下さい!

木材をホームセンターまで買いに行って、色を塗って木材をカットすることが面倒だ!

という人のために、木材と無料の木材カットサービスがついた通販ショップもあります。

ちなみに、ラブリコを少しでも安く買いたい場合は、Amazonプライムの会員限定タイムセールも活用してみて下さい。

ラブリコシリーズがよくセールで安くなっていますよ!

Amazonプライムを無料体験する方法は、下記の記事で紹介しています。

Amazonプライム無料体験のやり方!スマホで解約して勝手に自動更新されない方法!
Amazonプライム無料体験のやり方!スマホで解約して勝手に自動更新されない方法!Amazonプライムのお得な特典、自動更新しない設定、退会方法、登録方法などについて紹介!忙しいママさんパパさんこそアマゾンプライムに登録すべきお得な使い方があります!Amazonプライムの30日間の無料体験のやり方と、Amazonプライムの無料体験をすぐにスマホで解約して自動更新されない設定方法も合わせて解説します!Amazonプライム無料体験を使ってみたい人は参考にしてみて下さい!無料体験でも全ての特典が使えます!...

今日はここまで〜

★楽天ROOMやってます★

まいたけの楽天ROOMを見てみる↗

おしゃれなセール品、お得な商品、diyアイテムを紹介しています!

もし宜しければちょっと見に来てやってください_(._.)_

スポンサードリンク

スポンサードリンク

\半額以下アイテム約200万点!ポイント最大44倍!/

関連記事