スポンサードリンク
こんにちは!もんちです・ω・)ノ
壁に収納用のフックや棚を取り付けたいなと思ったことはありませんか?
引き出しを開けることなく、ささっとリュックや帽子を収納することが出来るちょっとした棚やフックは凄く便利です。
ただ、壁に穴をあけずにフックの取り付けやDIYをしたりするのは難しいです。
- 賃貸で穴をあけてしまうと原状回復が出来ない
- 石膏ボードの壁は強度が弱くて抜け落ちてしまう危険がある
この2つが、便利なフックでも気軽にDIYすること出来ない大きな原因だったりします。
でも、
なんて思っていた人に嬉しい商品がラブリコから販売されました。
その名も「ナゲシレールブラケット」です。

この商品があれば、壁掛け収納に便利な長押レールみたいな板を簡単に壁に取り付けられます。
取り付けた板に棚やフックをつければ、簡単におしゃれなDIYをすることが出来ます。
クロスピンでの固定で石膏ボードにも取り付けが可能なので、賃貸でも使えて耐荷重も10kgです。
服やリュックを掛けて収納するには十分な強度です。
目次
賃貸でも壁面収納が作れるナゲシレールブラケットの特徴
ラブリコが販売しているナゲシレールブラケットは、賃貸の壁や石膏ボードの壁にでも長押レールみたいな収納をDIYすることが出来る商品です。
2019年8月の時点では、Amazonでの購入が一番お得で500円代で購入することが出来ます。(※ 定価は税込みで697円です)
Amazonで「ナゲシレールブラケット」の価格を確認してみる
- ナゲシレールブラケット✕2
- 石膏ボードピン
- ビス
- 簡単な説明書

石膏ボードに取り付ける場合はピンを使って固定します。
ナゲシレールブラケットを使えば、無印良品でも人気の壁に付けられる家具みたいな長押レール風の壁面収納を、木材で簡単かつおしゃれに作ることが出来ます。

石膏ボード壁への取り付け方法も簡単で、10円玉などの硬化を使ってクロスピンを押し込むだけです。

ビスでの取り付けも可能ですが、石膏ボードの壁へ取り付ける場合は、ビスよりもクロスピンでの固定の方が安全です。(※ ただし耐荷重10㎏)
ネジが壁から抜ける理由のほとんどは「石膏ボードだけに打ち込んでいるから」です。 日本の壁の多くは上の図のように
・間柱
・石膏ボード
・壁紙 の3つからできています。
間柱に石膏ボードを取り付け、その上から壁紙を貼るという作りなのですが、「石膏ボード」自体は脆く、ネジを支える力がありません。引用元:DIYで暮らしに喜びを。DIY FACTORY COLUMN>壁にビス(ネジ)を打ち込める、石膏ボードアンカーの種類と選び方!それぞれの特徴を知って使い分けよう。
我が家も石膏ボードの壁への取り付けだったので、ビスは使わずにピンを使ってDIYしました。
ラブリコのナゲシレールブラケットは、ビスを使わない固定方法でも10㎏まで耐えられる強度があります。
10㎏もあれば大抵のものを収納することが出来るので、ピンでの取り付けに不満を感じる点は何もありませんでした。
壁に収納板や長押レールを取り付けるDIY方法!
ナゲシレールブラケットには簡易的な説明書が付いているのですが、簡易的過ぎて初心者には不向きな感じでした。
通販サイトなどで確認した方が、取り付け作業がスムーズに進みます。

まず、ナゲシレールブラケットで真っ直ぐ水平に長押レールの板を取り付けられるように、水平器で確認しながらマスキングテープで印を付けます。

水平に貼ったマスキングテープを目印に、ナゲシレールブラケットのパーツをピンで固定します。
ピンは10円玉などの硬化を使って押し込めば簡単に打ち込めます。


作りたい長押レールの板の長さの両端にパーツがくるように、ナゲシレールパーツを2つ固定します。

次に、固定した2個のパーツに別のナゲシレールパーツをスライドさせてはめ込みます。

2個の固定パーツに、別のナゲシレールパーツをスライドさせてはめ込めたら、両面テープを剥がします。

水平器を使って長押レールに使う木材を水平に保ちながら、剥がした両面テープに押し当てて貼り付けます。

この状態だと、木材にナゲシレールのパーツが両面テープだけでくっついています。
だから、木材をこのまま上へスライドさせて、いったん固定パーツから長押レールを外します。

次に、両面テープだけで木材にくっついていたナゲシレールパーツをビスで固定します。

木材にナゲシレールパーツをビスで固定出来たら、壁に固定していたパーツにスライドさせてはめ込み直します。

これで、ナゲシレールブラケットで作る長押レールみたいに使える木材板の取り付けは完了です。

ナゲシレールブラケットで壁に取り付けたこの木材に、色んなパーツや専用フックを取り付けることで、長押レールを使う壁面収納のように活用することが出来ます。
ただ、ナゲシレールブラケットのパーツを使って取り付けた木材は、長押レールとしてだけしか使えないというわけではありません。
ナゲシレールブラケットを使えば、壁付けの収納棚や壁に有孔ボードを取り付けることも出来ます。
スポンサードリンク
ナゲシレールブラケットで作った壁収納のアイデアと活用方法!
ナゲシレールブラケットで取り付けた木材を使った長押レール風の壁収納は、ハンガーで洋服をそのまま掛けて収納したりも出来ますが、S字フックを引っ掛けて使うことも出来ます。

少し変わったS字になっている100均のフックを使うと、グラつきも少なくて帽子やリュックを掛けて収納するのに便利でした。


なんて思う場合は、専用のナゲシレール専用のパーツを使うことで、カッコ良くておしゃれな長押レール収納が作れます。
ナゲシレールブラケットで作った長押レール風収納には、100均で販売されているナゲシレールや扉に対応した専用フックも引っ掛けることが出来ます。

ただ、どうしてもサイズがピッタリ合わずに隙間が出来てしまったり、ラブリコで販売されている専用のフックよりも見栄えは劣るかなと…
賃貸の壁でも使えるナゲシレールブラケットを使って壁収納を作ってみて
ナゲシレールブラケットを使えば、石膏ボードの壁や賃貸でも壁収納をDIYすることが出来て凄く便利だと感じました。
取り付けが簡単で押しピン程度の穴しか開かないので、爪で擦って穴を埋めれば原状回復も可能です。
ナゲシレールブラケットで取り付け木材には、DIYパーツのフックの取り付けることが出来ます。

使い方次第でアレンジし放題のナゲシレールブラケットは、有孔ボードの取り付けにも使えるらしいのです。
ナゲシレールを有孔ボードで使用する場合の注意事項
手順に移る前に、ナゲッシー福田さんより、安全にナゲシレールブラケットで有孔ボードを取り付ける際の注意事項についてご教示いただきましたので、必ずご一読ください!
有孔ボードのサイズについて
・最大900×900mmまで!参考耐荷重について
・20kgまで!取り付ける有孔ボードやパーツ、すべて合わせて20kgまでになります。取り付けについて
・有孔ボードの取り付け、取り外しの際は壁紙が傷つかないように気をつけて作業してください!安全にお使いいただくために上記を必ず守っていただきつつ、いよいよお待ちかね、取付手順の始まりはじまり~。
ナゲシレールブラケットは数百円で買えるのに、使い方次第で色んなDIYに使える魅力的なDIYパーツです。
実際に使ってみて、賃貸やマイホームでの原状回復DIYを考えている人にはめちゃくちゃおすすめなアイテムだと感じました。
今日はここまで〜

スポンサードリンク
スポンサードリンク