スポンサードリンク
賃貸DIYの中で最も気軽に出来る壁紙リメイク。
簡単に部屋の雰囲気を変えられることもあって大人気です。
中でも壁紙屋本舗の壁紙は、まるで本物に見える壁紙の質感で人気のDIYブロガーさんもよく使っています。
今回は、そんな壁紙屋本舗の壁紙の中からコンクリートの壁紙を選んでみました。

部屋のインテリアを、カッコイイ感じにしたいと思います。
目次
壁紙屋本舗の『コンクリート壁紙』を原状回復が出来る方法で貼っていく!
コンクリートの壁紙にする前は、DIYした棚の後ろにセリアのレンガ調のインテリアリメイクシートを貼っていました。

レンガ柄のリメイクシートの前にある棚は、ディアウォールやラブリコと同じような工具で突っ張って作っています。
壁紙屋本舗の『コンクリート壁紙』はのりで貼らない
購入したコンクリートの壁紙はのりでは貼りません。
原状回復が出来るように、【マステ+両面テープ】で貼っていきます。
※ 【マステ+両面テープ】➠ マスキングテープを貼った上に重ねて両面テープを貼る貼り方
我が家では、何種類かのテープを試してみました。
そして、この家の環境では大丈夫だったマスキングテープを使っています。
でも、この方法や材料で全ての家で原状回復が100%成功する訳ではないと思います。
【参考記事】
ですから、参考程度にして下さい。
自分の家で同じように貼るか貼らないかは、デメリットも理解した上で試してみて下さい_(._.)_
原状回復が出来る壁紙の貼り方は自己流!だけどこの方法が一番簡単な気がしている
両面テープとマスキングテープを使った壁紙の貼り方は自己流です。
変な貼り方かもしれませんが、自分の中ではこれが1番貼りやすいと感じています。
まず、壁紙左側の柄がプリントされていないミミの部分を切り取ります。

次に、賃貸の壁の上から下までに等間隔で【マステ+両面テープ】で先にテープを貼っておきます。

このテープの上から壁紙を真っ直ぐにセットして、壁紙が斜めにならないようにマステを使って仮止めをしておきます。

仮止めが終わったら、上の仮止めテープだけを外します。
そして、【マステ+両面テープ】で貼っていた両面テープを剥がして、壁紙の上の方だけを貼り付けます。

これでしっかりと固定されて動かなくなります。
この時に、一枚目に貼ったコンクリートの柄と二枚目に重ねて貼るコンクリートの柄が合うようにしておきます。

壁紙はシワにならないように下から丸めておくと貼りやすいです。
等間隔でマスキングテープに重ねて貼った両面テープを、上の段から一段ずつ剥がして貼っていきます。

2枚のコンクリート壁紙を貼り終わるとこんな感じです。

一枚目と二枚目の壁紙の間には重なっている部分があります。

この部分は両面テープやテープのりで貼り付けています。
これで繋ぎ目も分からない感じになりました。

全て貼り終わるとこんな雰囲気になります。

随分とイメージも変わりました。
やっぱり賃貸での壁側のリメイクはやめられません。
でも、綺麗に剥せずに失敗するかもしれないというデメリットもあります。
ですから、必ずよく調べて納得してからした方がいいと思います。
【参考記事】
コンクリートの壁紙の前にDIY本棚を戻してみたらやっぱりかっこいい!
コンクリートの壁側が貼れたので、突っ張り柱でDIYした本棚を戻してみました。

レンガのリメイクシートを貼っていた時より、少しだけ落ち着いた印象になりました。
賃貸の壁を壁紙で変えるだけでもこんなにも印象が変わるんだと思いました。
他の場所も徐々に変えていきたいと思います。
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク