スポンサードリンク
こんにちは!もんちです・ω・)ノ
100均のリメイクシートはクオリティーが高い柄も多く、まるで本物の木目や板張りに見えるものまであります。
空気が入らないように上手く綺麗に貼ることが出来れば、テーブル天板やカラーボックスですらおしゃれな雰囲気に変えることが出来ます。
ただし、100均のリメイクシートは防水加工のないものや、袋から出した時に独特のニオイがするものもあります。
また、カッティングシートよりはシワや空気が入りにくいものの、簡単に綺麗に貼る為には、少しだけ貼り方にコツは必要だったりします。
この記事では、100均のリメイクシートの貼り方のコツや、リメイクシートを使う場合の注意点もまとめて紹介します。
目次
100均のリメイクシートの種類とサイズ
100均のリメイクシートは、家具やカラーボックスなどをおしゃれにリメイクすることが出来るインテリアシールのようなものです。
リメイクシートの裏側がシールいなっていて、貼りたい場所に合わせてのカットがやりやすいように目盛り(カットガイド)も付いています。

100均のリメイクシートの人気の種類
大理石
レンガ
タイル
木目…etc
100均のリメイクシートは次々と新作が販売されるのですが、木目やレンガ、板張り、大理石はずっと変わらずに人気のある柄です。
下の写真は冷蔵庫の側面に、100均ダイソーの木目のリメイクシートを貼ってリメイクした時のものです。

こういった感じで、100均のリメイクシートをちゃちゃっと貼るだけで、木目のおしゃれな冷蔵庫にリメイクすることも出来ます。
100均のリメイクシートの大きさ(サイズ)
100均のリメイクシートは、折りたたまれている種類と、筒状に巻かれている種類があります。
80cm✕30cm(ダイソー)
200cm✕15cm(ダイソー)
60cn✕30cm(ダイソー)

90cm✕45cm(ダイソー・セリア)
※ 筒状の黒板シートは30cm✕45cmです!
今現在の100均のリメイクシートのサイズは、
✓ 折りたたんで販売されている「80cm✕30cm」
✓ 筒状で販売されている「90cm✕45cm」
この2種類がメインとなっています。
リメイクシートの上手な貼り方のコツ!
まず、100均のリメイクシートを貼る場所に合わせてカットします。
リメイクシートの裏面には目盛りが付いているので、その線に沿ってカッターでカットすれば真っ直ぐ綺麗に切れます。

分かりやすくする為に小さく切ったリメイクシートで貼り進めていきます。
まず、リメイクシートの裏面にある白い紙を少しだけ剥がします。

白い紙を少しだけ剥がしたリメイクシートの粘着面を、貼りたい場所や小物に貼り付けます。
次に、剥がした白い紙は後ろに引っ張れるように折り曲げておきます。

空気やシワが入らないように少しずつ白い紙を後ろに引っ張って、指の腹で撫でるようにリメイクシートを貼り付けていきます。

リメイクシートの背面の白い紙を少しずつ剥がしながら貼り付けていくと、貼り付けた時に空気やしわが入る失敗もなく綺麗に貼れます。


スポンサードリンク
リメイクシートが上手く貼れない時は?
100均のリメイクシートは、どんなに丁寧に貼っても上手く貼れずに、貼ったリメイクシートに空気やしわが出来てしまうことがあります。
また、でこぼこしている場合や、テーブル天板の角、冷蔵庫など、曲がり角が多いものに貼る時にもコツが必要になります。
スポンサードリンク
空気やしわを消すリメイクシートの貼り方
リメイクシートを貼り付けた時に浅いシワや小さな空気が入ってしまっても、その失敗は簡単に消せる可能性もあります。
まず、リメイクシートが破れないように注意しながら、爪先やカードなどでリメイクシートに入ってしまった空気やシワを擦ってみて下さい。
一番簡単なこの方法でも、リメイクシートに入った空気やしわが消えてなくなることがあります。
リメイクシートで凸凹を露骨に感じるくらいの大きな空気が出来てしまった時は、リメイクシートに出来た空気の部分を爪先で擦っても、直ぐに凸凹の感じが戻ってしまいます。
リメイクシートに出来た大きな気泡を消したい時は、針で気泡に小さな穴をあけてから爪先で擦ります。
すると、リメイクシートに出来た空気の凸凹から空気が抜けて、リメイクシートの凸凹が綺麗になくなることがあります。
ただし、穴をあけすぎるとリメイクシートに傷が目立ってしまうので、針を突き刺し過ぎないように注意して下さい。多くても2回程度で十分です!
テーブルの角や曲面のリメイクシートの貼り方
こたつの天板などにリメイクシートを貼る時は、天板の端からリメイクシートがめくれて剥がれてきてしまうことがよくあります。
リメイクシートが端から剥がれてくることを防ぐには、リメイクシートを天板ろちも少し大きめにカットして貼り付けます。

次に、テーブル天板の縁まで回り込ませて貼ったリメイクシートの端を、覆い隠すようにマスキングテープを貼ります。

これで、こたつ天板貼ったリメイクシートが端からめくれることがなくなります。
壁の角や凸凹面のリメイクシートの貼り方
リメイクシートで曲がり角を貼る時には2つの方法があります。
曲がり角の手前でカットしたリメイクシートを使って、角の部分ごとに別々に区切った面を柄を合わせながら貼る方法

この方法でリメイクシートを貼ると、簡単に角の部分までしっかりと貼ることが出来ます。
ただし、レンガなどの柄を使った時には、柄を合わせることが少し難しくなります。
大きな1枚のリメイクシートを使って、角の部分にきた時にしっかりと抑え付けながら貼る方法

この方法で壁の角にリメイクシートを貼る時は、しっかりと押さえつけないと角のリメイクシートが浮いてしまうことがあります。
また、押さえつけ方が歪んでしまうと、曲がり角から向こうの壁紙が次第に斜めに歪んでしまう失敗にも繋がります。
それでも、大きなリメイクシート1枚で貼ることが出来るので、レンガなどの難しい柄でも柄合わせをする必要がない点はらくちんです。

リメイクシートの柄を合わせる貼り方
レンガや板張り柄のリメイクシートは、柄をしっかりと合わせて貼ることで、遠くから見た時にまるで本物に見えるくらいに綺麗に貼れます。

でも、木目やレンガの柄の場合には、上の写真のように1枚目と2枚目の繋がりが上手くいかないこともあります。
ただし、クオリティーにばらつきがあるものの、運良く綺麗に柄が繋がって見える組み合わせも必ずあります。
リメイクシートが直ぐに剥がれる原因はこれ!
リメイクシートは粘着が強力ではないので、貼った後に剥がれ落ちてしまうことがあります。
リメイクシートが剥がれてしまう原因は様々ですが、中には剥がれ落ちることを防ぐことが出来ることが原因となっている場合もあります。
リメイクシートを貼る前に拭き掃除をする
リメイクシートを貼る場所は、リメイクシートを貼る前に「水拭き→乾拭き」の順で掃除をしておいた方が良いです。
目視では汚れていないように見えても、手垢や目で確認出来ない汚れがあると、リメイクシートは剥がれ落ちやすくなってしまいます。
リメイクシートは凸凹面や砂壁は剥がれやすい
100均のリメイクシートでは貼り付きにくい、表面が凸凹している壁紙やステンレス、金属の板、木材や砂壁などに貼ると剥がれてきやすいです。
それでもどうしても貼りたい場合には、「マスキングテープ+超強力両面テープ」の方法で貼ると、リメイクシートだけで貼るよりもしっかりと貼ることは出来ます。

それでも、湿気が多い部屋や部屋干しをよくする部屋では、湿気で粘着が弱くなったでリメイクシートが剥がれて落ちてくることが多いです。
100均のリメイクシートは原状回復で失敗する?
100均のリメイクシートは、注意書きにも【貼って剥がせる】とは書かれていません。
それでも、粘着が弱いからという理由だけで、「貼っても剥がせます!」と紹介しているブログ記事が多いです。
なので、賃貸で原状回復が必要な壁紙に貼ってしまい、いざ剥がしたい時に綺麗に剥がれなくて原状回復に失敗する人も少なくありません。
100均のリメイクシートの注意書きには、
100均のリメイクシートを剥がす際に貼り付け箇所が破損したり、本商品を貼った跡が残る場合がありますので、跡が残っても差し支えのない場所で貼って下さい。
としっかりと書かれています。
絶対に綺麗に剥がしたいと思っている場所に貼ってしまうと、剥がしたい時に綺麗に剥がせない可能性が十分にあります。
賃貸で原状回復を考えている場合には、100均のリメイクシートを貼る場所や貼り方に注意が必要です。

100均のリメイクシートの防水や耐熱性について
リメイクシートの中には防水や耐熱加工がされているものもあります。
ただし、そういった加工がしっかりとされている商品は、お値段もそれなりに上がってしまいます。
安くておしゃれな柄や種類も多い100均のリメイクシートは、注意書きに【
耐熱や耐水加工はありません。】と書かれているものがほとんどです。ただ、100均のリメイクシートに防水加工がないと言っても、少しでも水が付いたら直ぐに染み込んで色が変わるなんてことはありませんでした。
水滴が付いても直ぐに拭き取ればリメイクシートに水に染み込むことはなかったので、多少の耐水性はあるみたいです。
耐熱性に関しては、凄く高い温度では試していませんが、熱い飲み物を入れて熱くなったマグカップなどを置く程度だと大丈夫でした。
ただし、注意書きには「耐熱、耐水加工ではありません。」とはしっかり書かれています。!
100均のリメイクシートの臭いが気になる時は?
100均のリメイクシートは、袋から出すと接着剤の独特な臭いがするものがあります。
ただし、しばらく外に出しているとほとんどの商品で次第にニオイは消えていきます。
注意書きにも、
初めは接着剤の臭いがしますが、時間の経過するとなくなります。窓などを開けて換気をして貼って下さい。
的なことが書かれています。
なので、窓がなく換気が出来ない場所で100均のリメイクシートを貼る場合は、接着剤の臭いが気になるかもしれません。
100均リメイクシートを貼るだけの活用アイデア!
リメイクシートの貼り方や使い方を工夫すると、古くなった家具やただのダンボールでさえも、おしゃれな収納にリメイクすることが出来ます。
リメイクシートをこたつの天板に貼る
ニトリで購入した白い炬燵の天板が汚れてしまっていたので、100均(ダイソー)の板張り風のリメイクシートを使って、綺麗な板張り風にリメイクしました。

こたつの天板の側面や角は、リメイクシートを貼るとシワが出来てしまいやすいので、黒のマスキングテープなどを使って上手く囲って隠してしまった方が見た目が綺麗に見えます。

リメイクシートをマスキングテープで囲い込むように重ね貼りすることで、天板の端からリメイクシートが剥がれてこなくなります。
リメイクシートをカラーボックスに貼る
下の写真は、リメイクシートを貼る前のニトリのカラーボックスです。

このカラーボックスに、セリアのリメイクシートを貼って、棚板などの縁を黒く塗ってリメイクすると、男前インテリアにも合わせやすい雰囲気のカラーボックスになりました。

カラーボックスの仕切り板の側面を黒く塗ることで、男前インテリア風の少しかっこいい感じにリメイクすることが出来ます。

原状回復を考えている場合は、油性ペンで黒く塗ると元に戻せないので、mtCASAの黒のマスキングテープ↗などを貼り付けると、黒くペイントしてるように見せられます。
リメイクシートを冷蔵庫に貼る
冷蔵庫の一部にだけ板張りのリメイクシートを貼る貼り方でも、冷蔵庫をカフェ風のおしゃれな雰囲気にリメイクすることが出来ます。

使用したリメイクシートは、ダイソーのビンテージ風の板張り柄のリメイクシートです。

冷蔵庫はどこでもマグネットを貼り付けることが出来るので、壁紙よりも薄いリメイクシートでリメイクすることで、磁石を使ってポストカードなども飾れます。

まとめ
100均のリメイクシートを使えば、汚れてしまったカラーボックスや天板なども、貼り付けるだけで簡単におしゃれにリメイク出来ます。
リメイクシートに空気やシワが入ってしまった場合にも、針で小さな穴をあけたり、爪先で擦ればほとんどが消えてなくなります。
この貼り方のコツさえ知っていれば、大抵の場所は簡単に綺麗に貼ることが出来ます。
ただし、100均のリメイクシートの粘着が弱いからといって、長期間同じ場所に貼った後でも綺麗に剥がせるという保証はないということ。
耐熱や耐水性がないリメイクシートもあるので、火や水を使う場所にはあまり向いていないということ。
この2点に注意してリメイクシートを楽しまなければ、賃貸での原状回復に失敗したり、家事やカビの発生に繋がることもあります。
今日はここまで〜

スポンサードリンク
スポンサードリンク