スポンサードリンク
こんにちは!もんちです・ω・)ノ
半透明プラバンの裏側は、プラバンを焼いた後にアクリル絵の具などで白く塗って水性ニスでコーティングをするなど、裏側を白く綺麗に見せる為の工夫が必要でした。

でも、白プラバンで作ったプラバンでは、コーティングをしなくても裏側が真っ白で綺麗なので、焼いたプラバンの裏側をわざわざコーティングをする必要はありません。
実際に白プラバンを焼いてみても、焼いてコーティングなしの状態でも裏側が凄く綺麗で、半透明のプラバンを焼いて裏側を白く塗っていた時とは全然違いました。
白プラバンは100均のダイソーやセリアでも販売されていて、印刷が出来る白プラバンや、色鉛筆や水性ペンが使える白プラバンなどの種類もおすすめです。
当記事では、
- 100均の白プラバンの種類
- 色鉛筆や水性ペンが使える白プラバン
- 印刷が出来る白プラバン
- 白プラバンを使ったブローチの作り方
- 白プラバンで作るブローチのデザインのアレンジ方法
などをまとめて紹介しています。
目次
100均の白プラバンのサイズと種類
白プラバンは、100均のセリアやダイソーでも販売されています。
白プラバンに色鉛筆を使って着色する場合には、今まではヤスリがけが必要でした。
でも、印刷が出来るようなフロストタイプの白プラバンも販売されているので、白プラバンの種類によってはヤスリがけなしでも色鉛筆や水性ペンを利用することも出来ます。
白プラバン(ダイソー)
- 大きさ:A5サイズ(2枚入り)
- 厚さ:0.2mm
- キーホルダーのパーツ付き
ダイソーの白プラバンは、A5サイズが2枚入っていて、キーホルダーのパーツが1つ付属しています。
最近では、100均のプラバンが実店舗と変わらない価格で通販で販売されたりしていますが、ダイソーの白プラバンは通販での販売はありませんでした。(2020年3月現在)
白プラバン(セリア)
- 大きさ:A4サイズ
- 厚さ:0.3mm
※付属品はなくて、白プラバンはA4サイズが1枚のみ入っています。
セリアで販売されている白プラバンは、A4サイズなので、ダイソーのはがきサイズの白プラバンよりも大きくなりますが、入っている枚数は1枚です。
また、付属にキーホルダーパーツなどは付いていません。
スポンサードリンク
白プラバンでもヤスリがけなしで色鉛筆が使える
セリアの白プラバンはフロストタイプになっているので、プラバンの表面がヤスリがけなしでもザラザラとしていて、何の加工をしなくても色鉛筆や水性ペンを使うことが出来ます。

また、Amazonでも100均と変わらぬ価格、または税込みで考えた場合には少し安くなっているような価格で通販で購入することが出来ます。
印刷が出来る白プラバンでも色鉛筆が使える!
100均のセリアとダイソーでは、インクジェットプリンター対応で印刷が出来る白プラバンも販売されています。

セリアとダイソーのどちらで購入しても、サイズや入っている枚数に変わりがありませんが、それぞれの100均でパッケージは違っています。
印刷が出来る白プラバンも片面がザラザラとしているので、普通のプラバンでは使えない色鉛筆や水性ペンでも、ヤスリがけなしでイラストを描くことが出来ます。

白プラバンを使ったプラバンの作り方
当記事では、100均セリアで販売されている印刷が出来ない白プラバンでブローチを作りました。

印刷が出来る白プラバンがあるのに、手書きの白プラバンで作るのは面倒くさいだけと思いがちですが、手書きならではの雰囲気で作れるというメリットもあります。
白プラバンは書き写しがやりにくい!解決策は?
まずは、作った下絵に白プラバンを重ねて書き写していきますが、白プラバンで図案を写し場合には、半透明プラバンよりも書き写しにくくなっています。
白プラバンを自分が作りたいと思っているデザインの下絵の上に重ねても、下絵が薄くしか写りません。

試しに同じデザインの下絵の上に半透明プラバンを重ねてみると、書き写しがやりやすいはっきりとしたアウトラインが分かるくらいに透けてくれます。

なので、これまで半透明プラバンで下絵を書き写してプラバン制作をしていた人は、白プラバンでの下絵の書き写しが凄くやりにくく感じてしまうと思います。
解決策としては、
白プラバンで作る下絵のデザインを簡単なものにして書き写しをやりやすくする
下からライトを照らして下絵のデザインがしっかりと透ける状態にする
この2点がおすすめです。
白プラバンでも凝った細かなデザインの書き写しをしたい場合は、ライトで下から照らして透かし具合を調節出来るトレース台が便利です。
トレース台があれば、白プラバンでも下絵のデザインが綺麗に透けて見えて、細かな下絵のデザインでも書き写しがやりやすくなります。
下絵の書き写しが終わったら、トースターで白プラバンを焼いていきます。
白プラバンは歪んで綺麗に焼けない?
Twitterなどでは、こんな呟きがいくつか見られます。
白プラバンに限らずに、プラバンを真っ直ぐ平らに焼くには何個かのコツが必要です。
その中でも、プラバンを焼く時に歪みが出たり、凸凹になって綺麗に焼けない時などは、取り出すタイミングのコツさえ分かれば綺麗に焼けることがほとんどです。

プラバンをトースターで焼く時には、プラバンがぐにゃぐにゃに曲がっても焦って取り出さないで、取り敢えずぐにゃぐにゃが止まるまで待ってから取り出してみて下さい。
そこに気を付けるだけでも、プラバンを焼いた時に凸凹のぐちゃぐちゃになってしまう失敗はきっとなくなります。

白プラバンで作るブローチはレジンでコーティングする
白プラバンをトースターで焼いたら、レジンや水性ニスなどでコーティングをします。
プラバンブローチはコーティングをしていない状態でも使えますが、コーティングがないと書いたイラストが擦れて消えてきてしまったり、色移りが起こる可能性があります。
また、白プラバンの表の面をレジンでコーティングすることで、表面がぷっくりと膨れた状態になって可愛く上手にも見えてくれます。

水性ニスでコーティングをする場合だと、粘土などのコーティングで使う普通の水性ニスでは油性ペンが滲んでしまいます。
プラバンのコーティングには、油性ペンが滲みにくいパジコの水性ニスなどが使いやすく、100均の水性ニスでは必ずと言っていい程に油性ペンが滲みます。
100均ではレジンも販売されていますが、100均のレジンは硬化させた後でも少しベタつくような感覚が残ってしまうように感じました。
私自身はその感じが嫌だったので、仕上がりがつるつるとして綺麗に見える清原のUVレジンを使っています。
白プラバンの裏側はコーティングをしなくても綺麗なので、そのままの状態でも大丈夫です。

でも、白プラバンの裏側のコーティングでフェルトを使うなどすると、少し可愛い雰囲気に仕上がったりもします。

スポンサードリンク
白プラバンのブローチのデザインをおしゃれに見せる方法!
白プラバンの裏側のコーティングにグルーガンを使うだけで、白プラバンで作るプラバンブローチを個性的でおしゃれなものにアレンジすることが出来ます。


白プラバンの表側がから見える黒の縁取りデザインは、100均のグルーとグルーガンを使って作ったものです。

白プラバンに黒の縁取りが出来るだけで、ありきたりの白プラバンのデザインとは違うブローチのデザインに見せられます。
白プラバンの縁取りで使う100均材料
白プラバンの裏側と縁取りをグルーで囲う時に使う材料は2つだけです。
グルーガン
グルー
この2つは100均で揃えることが出来ます。
白プラバンの黒縁デザインの作り方
100均のグルーとグルーガンを使って、白プラのデザインを黒縁があるようにアレンジする時のやり方は簡単です。
- 好きな色のグルーを出す
- グルーがまだ熱い内に、グルーの上にプラバンを乗せて指で下に押す
- プラバンの周りからグルーがはみ出てきて、プラバンの周りを縁取ったように見えたら手を離す
※ 以下で動画で紹介しています!
この手順でグルーにプラバンを押し付けるだけで、プラバンの裏側と側面がグルーでコーティングされた状態になります。
少しコツが必要になるので、何度か練習しないと上手くいかないと思いますが、100均の材料2つで出来るお手軽なデザインです。
この方法で出来る白プラバン周りのグルーの縁取りの太さは、約3〜4mmになります。

グルーをモリモリと出した上にプラバンを置いて、丸いプラバンの縁からグルーがはみ出てくるまで指で押し付けるので、プラバンの裏側もグルーでコーティングされた状態になります。

これで、100均セリアの白プラバンで作ったブローチを、グルーガンでアレンジして黒く縁取るデザインの完成です。

白プラバンは焼いたプラバンの裏側をコーティングする必要がないくらいに綺麗です。
でも、フェルトやグルーでコーティングするなどすれば、ありきたりの白プラバンブローチのデザインではない個性的で人とはかぶらないものも作れます。
また、土台が白いので油性ペンだけではなくて色鉛筆やポスカなど、着色材の種類を変えるだけでも、全く雰囲気が違うものが作れます。

今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク