スポンサードリンク
こんにちは!もんち(@DIYとカフェ巡り )です。
物が増えてきたので断捨離をしようと頑張っても、なかなか捨てられないものがあります。
おしゃれな雑貨屋やカフェで貰った、ポストカードやショップカードです。
何に使うわけでもないのに、飾っておきたいと思って貰ってきてしまいます。
そこで、キッチンを隠すためにDIYで取り付けた有孔ボードの裏側に、捨てられないおしゃれなポストカードを飾ろうと思いました。

有孔ボードの内側は棚になっていて、コップや調味料を収納することが出来ます。

100均で出来る「手作り有孔ボードフック」の作り方!
まずは、ポストカードを飾る用の有孔ボードフックを、100均のアイテムで手作りします。
使う材料は、セリアのカーテン用クリップ付きフックです。

このカーテンフックを有孔ボードにひっかけるのですが、このままだと有孔ボードの穴には通せません。
そこで、ペンチを使ってフック部分の輪をグッと広げます。
下の写真の右側のクリップが、ペンチで輪っかを広げたフックです。

これくらいに広げると、有孔ボードの穴に入る角度になります。

次に、カーテンフックのクリップ部分に、カフェや雑貨屋さんのポストカードを挟みます。
有孔ボードの穴にひっかけながら、ランダムに飾っていけば完成です。

セリアのクリップ付きのフックは、5個で100円です。
有孔ボード専用のフックを買うよりもお安いです。
好きなポストカードやショップカードなど、クリップに挟んで簡単に飾る事が出来ます。
見せる収納で人気の有孔ボードですが、何をどうかけて収納したら良いのか迷ってしまったり、かけて収納する物がそんなに無かったりもします。
クリップ付きのフックを使うと、子供の写真を飾ったりするのも簡単で、空いている有孔ボードのスペースを有効活用出来ます。
有孔ボードフックはホームセンターで売っていて普通なのが安くて使いやすい!
有孔ボードで収納を行う場合は、有孔ボード専用のフックを使うのが一般的です。
S字フックでも代用出来そうですが、有孔ボードの穴には通せないのでひっかける事が出来ません。
有孔ボード収納では、日常的によく使う一軍の帽子や時計などを引っかけて収納しておくと、ささっと取って外出が出来るのでとても便利です。
帰宅した時にも、フックにさっとかけて収納すれば片付け完了です。
引き出しの開け閉めをせずに片付けられるのは、それだけで物凄く便利で手間が減るので、みんなが元の場所にちゃんと戻してくれます。
そして、そんな感じで収納をするのならば、一番安い普通の有孔ボードフックで十分です。
ただ、フックを固定するピンがあった方が便利です。
有孔ボードフックに時計やイヤホンを掛けて収納すると、取りたい時にフックも一緒に落ちてしまうことが多いからです。

これが、地味に「あっ!また落ちたよ〜…」とストレスになっていました。
でも、ピンをはめて有孔ボードフックを固定するだけで、有孔ボードフックが有孔ボードの穴から落ちることがなくなります。
有孔ボードの穴からフックが抜け落ちないというだけで、有孔ボードを使った「かける収納」をかなり快適に活用することが出来ました。
とは言っても、何でもかんでもかけまくって収納してもごちゃごちゃして整頓されていない場所に見えてしまいます。
有孔ボードに引っかけるのは、よく使う一軍アイテムだけに抑えておきました。
スポンサードリンク
有孔ボードの「おしゃれフック」は帽子やバックの壁面収納に便利!
有孔ボード収納が人気なので、有孔ボードフックも少し変わったおしゃれなものが増えてきています。
その中から試しに一つ購入してみました。
まずは、毎日かぶる帽子の収納に便利そうな有孔ボードフックです。
有孔ボードでキャップを収納する場合は、こんな風にフックにかけて収納します。

でも、有孔ボードフックにかけられないタイプのキャップもあります。(※ 引っかける場所がない帽子です。)
そんな場合は、ブックスタンド用の有孔ボードフックがおすすめです。少し個性的な有孔ボード専用フックを使えば収納が出来ます。
本を立てかける有孔ボードのフック部分に、キャップのツバを通して引っ掛けます。
すると、ピタッとキャップが止まって「見せる収納」が出来ます。

この有孔ボード専用フックは、キャップだけじゃなくて小さなバックの収納にも使えました。

これで、キッチンカウンター裏の有孔ボードスペースを使った「見せる収納」と、ポストカードでの装飾の完了です。

でも、実はまだ有孔ボードに空いているスペースがあります。
また何か考えて追加したいと思います。
今日はここまで〜
▼追記▼
有孔ボード収納の見直しと追加をしました!

スポンサードリンク
スポンサードリンク