スポンサードリンク
こんにちは!もんちです・ω・)ノ
100均のプラバンとレジンを使って、見た目がぷっくりとしている立体的な「プラバンピアス」を作りました。

色付けには、100均のリキュールネイルとセロハンを使いました。
100均で材料を揃えることが出来て作り方も簡単です。
それでは、本日のプラバン作りのスタートです。
目次
100均プラバンとレジンで出来る「立体ピアス」の作り方!
「立体ピアス」を作る時に使ったのは、100均のプラバンです。
しかも、100均のプラバンで何かを作った後に、中途半端に余った隅っこの切れ端などです。

いつもなら捨ててしまうようなこんなプラバンの切れ端で、立体的でかわいいピアスが作れます。
プラバンの切れ端は、三角形があったり台形があったりとバラバラの形でも大丈夫なのですが、大体の大きさだけではカットしながら揃えておきます。
まず、カットしたプラバンに色を付けずにトースターに入れて焼きます。

これで、立体的な「プラバンピアス」を作るパーツになります。
次に、透明のまま焼いたプラバンに色を付けていきます。
焼いたプラバンにマニキュアで色を付ける
続いて、透明のままにトースターで焼いたプラバンに色を付けていきます。
トースターで焼いたプラバンは凄く小さいので、色を塗る時にプラバンが動いて塗りにくい場合があります。
そんな時は、丸めたマスキングテープの上に貼って固定すると、プラバンが動かなくて塗りやすくなります。

「立体ピアス」を作る時の色付けで使ったのは、100均の「マニキュア」と「リキュールネイル」です。
リキュールネイルを使ってう色つけをすると、色つけ後もプラバンが透けて見えて「ステンドガラス」のようにな仕上がりになって綺麗です。
重ねて作る「立体ピアス」は、ステンドガラスのような透け感があった方が可愛いかったです。
「リキュールネイル」は、100均キャンドゥの商品を使いました。
レジンで重ねたプラバンをコーティングして固める
「マニキュア」や「リキュールネイル」で色を付けたプラバンが乾いたら、その中から【二つ一組】で好きな色の組み合わせを作ります。

選んだ色の組み合わせのプラバンは、積み重ねてレジンを塗って固めます。

レジンを塗って重ねたプラバンは、硬化するとしっかりと接着されて固まります。
UVレジンは太陽光に当てても固まりますが、それだと何時間もかかってしまいます。
そんな時はレジンを硬化する機械があると凄く楽ちんです。
数分で固めることが出来ます。
プラバンアクセサリーを頻繁に作っていく予定があるのならレジンを固める機械があるとかなり便利です。5分もかからずにレジンを固めることが出来るからです。
積み重ねたプラバンの接着が終わったら、次は「ホイルネイル」でアクセントを付けていきます。
スポンサードリンク
100均の「ホイルネイル」でプラバンをデコる
重ねたプラバンをレジンでしっかりと固めて接着が出来たら、100均の「ホイルネイル」でピアスの表面をデコります。

まず、作ったピアスの表面にトップコートを塗って、完全には乾かさない半乾きの「触ってベタベタする」と感じるくらいまで乾かします。
「ホイルネイル」を上手く付けるポイントは、塗ったトップコートを完全には乾かさないことです。
トップコートを塗った場所を、「少しベタベタするな」と思うくらいにまで乾かしたら、100均のホイルをペタペタと押し当てます。
すると、「ホイルシート」の色がプラバンにくっつきます。

同じ手順で沢山の色のホイルを重ねていくと、キラキラのカラフルなホイルの色が何種類も混ざったプラバンが出来上がります。

ホイルシートを使うと、「立体ピアス」もカラフルで少し大人っぽいものが作れます。

ホイルシートでデコった後は、レジンで表面をコーティングします。
プラバンの仕上げにレジンでコーティングをすると、仕上がりがぷっくりと可愛く見えて、完成度もグンと上がります。

今回作った「プラバンピアス」でも、仕上げのコーティングにはレジンを使いました。
「プラバンピアス」の仕上げコーティングをする!
今回作った「立体プラバンピアス」では、プラバンを積み重ねて接着する時にレジンを使いましたが、レジンは仕上げのコーティングでも使います。
プラバンの仕上げにもレジンでコーティングをすることで、完成品の「プラバンピアス」がぷっくりとしてかわいく見えます。
ぷっくりとかわいく見せたくない場合は、水性ニスでのコーティングが一般的です。
ただ、普通の水性ニスだと油性ペンが滲んでしまいます。
水性ニスを使ってのプラバンのコーティングで、油性ペンが滲んでしまうことに悩んでいる場合は、油性ペンが滲まない「パジコ水性ニス」がおすすめです。
プラバンを作った最後の仕上げには、必ず「水性ニス」や「レジン」でコーティングをします。
そうすることで、せっかく作ったプラバン作品のイラストや色が剥げてきたりすることを防ぐことが出来ます。
今回作った「立体プラバンピアス」も、しっかりとレジンでコーティングをして完成です。

他の作品を作った後に余った小さなプラバンでも、積み重ねて固めることで立体的なピアスが作れました。
これからは、余ったプラバンの欠片も捨てずに残しておきたいと思います。
今日はここまで〜
▼合わせて読みたい▼
スポンサードリンク
スポンサードリンク