こんにちは!
100均でショーケースdiyをすることが人気ですが、
紹介されている「ショーケース」の作り方は、どれも難しくて材料費も高い!
と悩んではいませんか?
この記事では、100均のセリアとダイソーの材料とファルカタ材を使ったショーケースdiyの作り方を紹介します。
100均のダイソーやセリアで買える写真フレームとOSB板を使うことで、オシャレな「ショーケース」が簡単に作れます!

「ショーケース」のDIYには難しい設計図が必要だと思いますよね?
でも、これから紹介する「ショーケース」は、設計図なしで作れる簡単な作り方です。
記事を読み終わると、100均のダイソーやセリアの写真フレームを使ったdiyで「ショーケース」が作れます!
ショーケースDIYの作り方!
100均のダイソーやセリアの材料を使った「ショーケースdiy」の作り方を紹介していきます。
①100均ダイソーの写真フレームで小窓部分を作る!
まず、100均ダイソーの写真フレームを水性ニスなどで塗装して3枚並べます。

写真フレームのフィルムは取らずにそのまま使います。
ショーケースの小窓部分をもう少し頑丈にしたいのならば、小窓のフィルムを厚みのある「透明プラバン」に変えて貼り付けます!
ショーケースの小窓部分は、100均セリアの転写シールを貼るなどして軽くリメイクしても可愛いです!
ダイソーの写真フレームを3枚並べたら、裏面からタッカーで固定します。

これで、「ショーケースdiy」の窓枠部分の完成です。
②100均セリアのOSBボードを使ってショーケースの枠を作る!
続いて、「ショーケース」の窓枠をはめる「木枠」を作っていきます。
材料は、100均セリアのOSBボードとホームセンターで数百円で購入出来るファルカタ材を使います。

ファルカタ材は柔らかいので加工がやりやすく、木枠作りのDIYが簡単になります。
また、すごく軽いので「ショーケース」を移動させる時にも勝手が良いと思い、100均ではないけれど安いということで使用しました。
加工がしやすいファルカタ材ですが、水や湿気には弱いです。キッチンのシンク周りなど、水を使う場所ではあまり使わない方が良いです!
100均の写真フレーム3枚を並べた長さと、60cmのファルカタ材の長さはほぼ一緒です。

なので、60cmのファルカタ材を使うと、「ショーケース」の天井部分の木材をカットする必要がなくなります。
木材カットの手間が一つ減るだけでも「ショーケース」のDIYは簡単になります!
次に、幅9cmと幅12cmのファルカタ材を合わせます。
2枚のファルカタ材を合わせて【9cm+12cm】で21cmです。
この長さは100均セリアのOSBボード(A4サイズ)の横幅とほぼ同じ長さになります。

なので、幅9cmと幅12cmのファルカタ材を用意してください。
用意した2枚のファルカタ材を、速乾ボンドで貼り合わせて固定します。
これで、「ショーケース」の底板も、木材カットをする必要なく作れます。
セリアのOSBボードと板幅が同じなのでカットする必要がなくなるってことです!
幅9cmと幅12cmのファルカタ材を張り合わせた「ショーケース」の底板は、オシャレに見えるように100均のリメイクシートを貼っておきます。

次に、100均セリアで買えるOSBボードを斜めにカットします。
下記の写真にもあるように、片面の長さが幅12cmになるように斜めにカットします。


100均の手鋸でもカット出来ます!
でも、やっぱり電動の方がラクちんで早いです!
電動のノコを持っていない場合には、「ブラックアンドデッカー」のセット電動ドライバーがおすすめです。
電動ノコ(ジグソー)、ドリル、サンダー(やすり)などなど…
先端を変えるだけで色々と使えて、それぞれを一つずつ買い揃えるよりもコスパが良いからです。
これからDIYを楽しんでいこう!
と考えているならば、色々な工具をこれ一つで安く買い揃えることができておすすめです!
次に、「斜めにカットしたOSBボード」と「リメイクシートを貼った底板」を組み合わせて、速乾ボンドで貼り合わせて固定します。

そして、「斜めにカットしたOSBボード」の上に幅12cmのファルカタ材をかぶせます。

これで、「ショーケース」の木枠部分の完成です!
強度を上げたい場合は木枠を組む時に接着剤だけではなくてビスも併用します!
次に、ショーケースの背面板を作っていきます。
スポンサードリンク
ショーケースdiyの木枠の背面板を作る!
木枠が完成したらプラダン(プラスチック製のダンボール)で背面板を作ります。
「ショーケース」の木枠の大きさに合わせて100均のプラダンをカットして、100均のリメイクシートを貼ります。

リメイクシートを貼ったプラダンを木枠の裏側から貼り付ければ、「ショーケース」の木枠の背面板の取り付け完了です。

最後に、100均ダイソーの写真フレームで作っていた小窓を、「ショーケース」の枠に固定します。

小窓の固定に使う蝶番も100均で大丈夫です!
賃貸に住んでいた頃はリビングで小物入れに使っていましたが、現在の家ではキッチンカウンターで使っています。
あまり使わないキッチン用品を入れているのですが、ホコリがかぶらなくて掃除がラクで便利です。

これで、100均のダイソーやセリアの材料で作る「ショーケースdiy」の完成です。
スポンサードリンク
まとめ
カフェにあるようなおしゃれな「ショーケース」をDIYすることが人気ですが、一から全てを手作りするとなると大変です。
でも、100均ダイソーの写真フレームやセリアのOSB板を使うことで、「ショーケースdiy」は設計図なしでも簡単に作れます。

窓枠に100均の写真フレームを使うなどすることで、diyする時の作り方が簡単になるからです。
とはいえ、木材をカットしなければいけない工程もあります。
手ノコでもカットできますが、やはり電動工具があると便利でした。
diy初心者の電動工具には、「ブラックアンドデッカー」の電動ドライバーセットがおすすめです。
電動ドライバー、電動ノコ(ジグソー)、ドリル、サンダー(やすり)などなど…
先端を変えるだけで色々と使えてコスパが良いからです。
これからDIYを楽しんでいこう!
と考えているならば、それぞれの工具を個別で買っていくよりも工具を安く揃えることができます。
木材カットのハードルが下がれば、DIYで作れるものもどんどんと増えてdiyが更に楽しくなりますよ!
今日はここまで〜
【関連記事】
DIY初心者が揃えておいた方が良い道具については、下記の記事で紹介しています。

DIY初心者の参考になる本については、下記の記事で紹介しています。

今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク