スポンサードリンク
こんにちは!もんちです・ω・)ノ
ボルトとナットを使った棚のDIYで簡単に作れるとして人気のある、男前でインダストリアルな雰囲気が出る収納ラックを作る方法を紹介します。

ボルトもナットも高いものではないので、木材の価格を抑えると低価格でも棚を作ることが出来ます。DIY初心者の自分でも簡単に作ることが出来ました。
ただ、細いボルトを選んだことで収納ラックの強度が弱くなってしまったり、ボルトを通す為の穴あけで木が割れてしまったりと、初心者ならではの失敗もしてしまいました。
当記事では、ボルトとナットを使った棚のDIYで人気のある収納ラックを作る方法を紹介します。
目次
インダストリアルとは?
ボルトとナットを使った男前なインダストリアルの収納ラックは海外のDIYでも人気で、ピンタレストでも多くの写真が紹介されています。
インダストリアルという単語は、『産業の〜』『工業の〜』という意味なのですが、インテリアでのインダストリアルは、無骨で無機質な工業系デザインのことを指します。
インダストリアルの収納ラックとは、ちょい悪な男っぽいカッコいい感じ収納ラックということになります。
ボルトとナットでインダストリアルな収納ラックを作る方法!
当記事では、4本のボルトを使って収納ラックを作りました。

ボルトを使う棚のDIYで収納ラックを作る材料
インダストリアルでで男前な収納ラックを作る時に必要な材料は以下の通りです。
- 太めの寸切りボルト→4本
- 袋ナット→8個
- 六角ナット→棚の数に合わせて購入
- ワッシャー→棚の数に合わせて購入
- 木材(棚板)→棚の数に合わせて購入
ボルトとナットで作る収納ラックの作り方は、ボルトに六角ナットとワッシャーと棚板を通して、ナットとワッシャーを締めながら棚板をはさんで固定しくという流れになります。

なので、ナットで作る収納ラックで作る棚一枚につき、六角8個とワッシャー8個を使うことになります。
材料の中にある袋ナットは、ボルトをカットした先端のカバーに使います。

ボルトやナットをアクリル絵の具でサビ加工する
まず、ナットとボルトで作る収納ラックをよりインダストリアルな雰囲気で作れるように、ナットとボルトをサビ加工します。
100均のビニール手袋に「茶色→赤→黒」順番で、トントンと叩きながらムラが出るように絵の具で塗装をしていきます。

これだけで錆が出来ているような雰囲気が作れます。
色を分けて絵の具で塗っていくことが面倒な場合は、アンティークワックスのみで同じような塗装をしてもサビ加工が作れます。

収納ラックで使うボルトやナットのサビ加工が終わったら、ボルトを通す穴を棚板に四隅にあけていきます。
スポンサードリンク
ボルト収納ラックに棚板を取り付ける方法
ボルトで作る収納ラックに棚板を固定していくには、棚板の四隅に印を付けて、購入した太さのボルトが通る穴を開けていきます。

ドリルで穴開けをする時に木材を敷くと、穴を開けた周りが割れてしまう失敗がなくなって綺麗に穴を開けることが出来ます。


収納ラックで使う棚板の四隅に穴を開けたら、「ボルト→ワッシャー→棚板→ワッシャー→ボルト」の順で穴に通します。

好きな棚板の高さになるまで、ナットをひたすら回転させながら進めていきます。

収納ラックで棚板を固定したい高さまで棚板ナットが上がったら、棚板をボルトとワッシャーでしっかりと締めて挟んで動かないようにします。

ボルト収納ラックに作りたい棚板の数だけ、同じ作業を繰り返していきます。

ボルトで作る収納ラックの全ての棚板の固定が終わったら、ボルトの先端を袋ナットでカバーします。

これで、ボルトとナットで作るインダストリアルな収納ラックの完成です。

スポンサードリンク
ボルトの収納ラックの強度はどれくらい?
ボルトとなっとで作った収納ラックに、雑貨や小物類を並べて収納してみました。

なかなかイイ感じなのですが、私自身のボルトの選択ミスで強度に問題が発生しました。
細いボルトで作れば収納ラックの強度は弱くグラつく
ボルトで作る収納ラックの材料を揃える段階で、太くしっかりとしたボルトよりも安くて細いM8のボルトを購入しました。
この選択はボルトが細過ぎる誤った選択だったようで、完成した棚の強度弱くなってしまい、グラグラとして安定感がない収納ラックになってしまいました。
多少高くても太い寸切りボルトを使った方が、丈夫で安定感のある収納ラックが作れる!
まとめ
ボルトを使った収納ラックは作り方は簡単でも、ナットを回しながら好みの位置まで持っていくことに凄く時間がかかる根気のいるDIYでした。
そういった面倒くさい点はあるものの、難しい工程もなく初心者でもインダストリアルで男前な収納ラックが簡単に作れるというメリットは大きいと思いました。
一つ注意しないといけないのは、私のように材料費を少しでも安くしたいからと、安くて細いボルトを購入しないようにすることです。
M8程度の細いボルトでは強度や安定感もなく、かっこいい収納ラックが作れたとしても安定感のないグラついく出来になってしまいます。
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク